近況伊藤回 〜また夏がやってきた〜

伊藤です。新入生が入って人数が増えたので日記の巡りがゆっくりになりました。気づいたら梅雨(仮)が訪れ、明けたのかわからないまま夏がやってきました。なんと大会までもう少しで2ヶ月となりました。伊藤ら(2024)によるとこの2ヶ月は長いようで短いということが報告されているので、もう大会まで後少しだといってもいいでしょう。次の日記の時には大会への意気込みを書いてるだろうと思います。

ここ最近は過去振り返ってもなかなかしんどい期間でした。エンジンは何回も載せ替え、カパカパ開けては閉じ、連日夜遅くまでエンジンと会話してました。ここまでパワトレでトラブルのは久しぶりな気がするので早く解決したいところです。

さて、これから大会まで試走会が連続します。僕的には学Fで1番楽しいのはこの時期だと思ってるのでたくさん乗ってマシンと対話しながらぶっちぎりで速いマシンを作っていきたいと思います。乞うご期待ください。

テスト?なんとかなると思います。

作業日記

堀田です。

コスト資料制作お疲れ様でした。間違いなく自分が入部してから一番の出来です。自信持って行きましょう

最近はフレーム治具に興味が向いています。8月頭に大会が開催される26年度プロジェクトを乗り切る為には、いかにフレームを早く作れるかが一つの大きなポイントになってくることでしょう。パイプ端面加工をレーザーカットで外注も良いですね。サスペンションブラケットを角パイプで作るのも下準備が少なく済みそうです。フロント相当をアルミモノコックにして外注で作って貰う、なんて言うのも良いですね(なによりかっこいい!SES対策は・・・今は考えません)

個人の技量により左右されがちな製作精度を、如何に小さくするか。作業の簡略化と一般化。増加傾向にあるチームメンバーから生まれるマンパワーを持て余す事なく、限られた工場使用時間と工具と作業スペースを並列で使う為のマネジメント、、、やりたい事は一杯あります。

試走会漬け

M2の瀬戸川です。先週から試走会シーズンが開幕しました。僕は基本運営に徹していますが、1年生が自チームマシンの走行を見てわくわくしてもらえるように準備を進めていきます。

学自研の企画も一つ通りそうです。

自己紹介

初めまして!教育学部1年の長谷部です。

工学部の方が多い中、チームメンバー唯一の教育学部生です。教育学部といっても、メインで学ぶ教科(選修)が細かく分かれています。教育学部でも理系教科が選修なんでしょ、と思われるかもしれないですが、僕は国語科選修です(笑)。ドがたくさんつくド文系です。

そもそも学生フォーミュラの存在を知ったのは2022年にYouTubeに投稿された、前澤友作さん所有のスーパーカーと千葉大学のフォーミュラカーが対戦する動画がきっかけでした。車好きでものづくり好きな僕にとってはとても魅力的な組織でした。ということで、千葉大学に入学したらフォーミュラプロジェクトに入ってみよう、とずっと思っていました。

車は好きですが、レースをよく見るわけでも、構造について詳しいわけでもない、ただ街中を走っている車を眺めて楽しんでいるだけです。ものづくりも好きですが、ソフトを使って設計したり、溶接したりしたことはもちろんなく、家にある段ボールなどでものを作るくらいが精一杯でした。学ぶことが多くあるので作業に行きたいのですが…課題に追われて作業になかなか行けていません。皆さん両立はどうしているんでしょうか…

忙しいですが、時間を見つけ作業に行きつつ、5月から早速教習所に通い始めました。もちろんMTです!自分でマシンを操作しているあの感覚がたまらなく楽しいですよね!6月の中旬に仮免許学科試験に無事合格したのでいよいよ路上教習に移ります。大会の前後くらいにはとれるかな、と思います。ただ、MT免許をとっても新車で買えるMT車が絶滅危惧種&値段が高い、このような状況なので果たして乗る機会があるのか心配なところです…

7月末まで頑張れば、ひとまず夏休みに突入するので作業にもっと参加できると思いますし、バイトを始める余裕もできると思うので、まずは健康第一で全力で頑張ろうと思います。これからどうぞよろしくお願いします!

自己紹介 熊田

物質科学コースの熊田です。

ナノ分野の機能性材料の勉強のために本コースに入り、実際に使用する側の車のことを知りたいと思い、フォーミュラプロジェクトに入会しました。他の新入生入会理由を聞くと、車のレースが好きだの、生まれて18年自分に全く縁のないワードを拾い、異世界感を感じました。

私の実家はマツダの本拠地の広島県なのですが、付近ではマツダ社を売っている店がなく、県道にはHONDA社などが多いという状況でした。なので、引っ越してきてやけにマツダ社が多いことに正直驚くついでに、マツダ社のデザイン性に魅力を感じてきたところです。

感性にフォーミュラの影響を受け始めてきたこの頃ですが、留年はしないように頑張ります。

自己紹介

工学部機械工学コース1年の鈴木です。

出身は埼玉です。高校まで通学で電車を使わない生活を送っていたのですが、大学生になり電車で片道1時間半まで伸びました。行き帰りだけでヘトヘトです。実家から通える範囲で選んだはずなのにもう一人暮らしにすればよかったなと後悔しています。

さて、実は私約1年半前からこのフォーミュラに入りたいと思っていたのです。きっかけは一昨年の学祭でのデモランでした。自動車に軽く興味を持っていて友達と迷子になりながら会場にたどり着き、大学生がこんなにかっこよくて速い車を一から作ることができることにとても驚き、自分もやってみたいと思いました。

車といえばエンジンということで現在はパワートレインの勉強をしておりますが、車に関する知識はほぼないので大会までの期間でたくさんのことを先輩方から吸収していきたいと思っております。

最近、大学生ってなんにもしなければ暇だけれど、色んなことをやっていると忙しいなと気づきました。時間作ってできるだけ参加しようと思います。良い刺激を求めて頑張ります。よろしくお願いします。

本田

ほんだです。

よろしくお願いします。

塾講師のバイトをしているのですが、

この前出勤したときに他の講師の方に塾生と間違われ、生徒向けの案内をされました。

小さいですよ。

幼いですよ。

でも、スーツ着てたのに…

大学生協アプリというものがあります。

先日それにエラーがでて、直してもらおうと思って電話してみたのですが、どうもおかしい…

名前を聞かれたので伝えたのですが、登録されてないっていうんです。

それもそのはず

佐賀大学生協にかけてました。

生協は千葉大以外にもあるんですね。

間違い電話なのにいろいろ教えてくださって優しい方でした。

佐賀だいすき

工学部総合工学科機械工学コースの本田といいます。モータースポーツが好きでCUFPに入部しました。内燃機関に興味があります。詳しいほうだと自負していた車の知識も浅いとわかったので、先輩方からたくさん学びたいと思います。器用ではないので物覚えが悪かったり、ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが粘り強く頑張ります。これからお世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介

初めまして。工学部機械工学コースの原田です。

車に関して何もわからないですが友達に誘われて体験入部に行ってみると溶接やすり合わせをさせてもらい、それがとても楽しかったため入部することに決めました。大学に来たからには勉強以外のことにも何か打ち込みたいとは前々から思っていたのですが、丁度フォーミュラという素晴らしいものに出会えてよかったです。

昨日先輩に連れて行ってもらい友達とインディカート柏という所に行き初めてカートに乗りました。乗ってすぐ迫力が凄いと思いました。アクセルを踏むと思ったよりもスピードが出て、曲がるときも急にカートが曲がりすごく楽しめました。最初はよく曲がりすぎて横にぶつかったりしたけど、なれるとかなりましになりました。最初よりも三秒近く早くなり楽しく、ますます車のことが好きになりました。友達も先輩もすごく早かったのでいつか追いつけるようになりたいです。

バイトも勉強もフォーミュラもこれから頑張っていきます。
よろしくお願いします。

フォーミュラ

初めまして!B1の竹内です。
この春、工学部機械工学コースに入学しCUFPに参加しました。

突然ですが私は最近モータースポーツにはまっています。特にフォーミュラ、あの速く走るためだけに作りました感がすごいかっこいい!!そんな車を作ってみたくて私はこの活動に参加しました。学エフは車の自由度が比較的高いので「僕の考える最強の車」を作りたいという野望を持ちながら頑張りたいです。

話を変えて私は新潟から上京して千葉に来たのですが、都会ってすごいですね。毎日驚きしかないです。千葉に来て1番驚いたのは小学生がかばんを担いでsuicaをもって帰ってるのを見た時です。地元ではみんなランドセルを担いでわちゃわちゃ歩いていたのに、千葉ではかばんとsuicaを持って帰るんですか…世界は広いですね…

すでに課題と家事に追われ時間が足りないですが健康と留年に気を付けながらCUFPを楽しみたいと思っています!!
みなさんよろしくお願いします!!