自己紹介

初めまして。工学部機械工学コースの原田です。

車に関して何もわからないですが友達に誘われて体験入部に行ってみると溶接やすり合わせをさせてもらい、それがとても楽しかったため入部することに決めました。大学に来たからには勉強以外のことにも何か打ち込みたいとは前々から思っていたのですが、丁度フォーミュラという素晴らしいものに出会えてよかったです。

昨日先輩に連れて行ってもらい友達とインディカート柏という所に行き初めてカートに乗りました。乗ってすぐ迫力が凄いと思いました。アクセルを踏むと思ったよりもスピードが出て、曲がるときも急にカートが曲がりすごく楽しめました。最初はよく曲がりすぎて横にぶつかったりしたけど、なれるとかなりましになりました。最初よりも三秒近く早くなり楽しく、ますます車のことが好きになりました。友達も先輩もすごく早かったのでいつか追いつけるようになりたいです。

バイトも勉強もフォーミュラもこれから頑張っていきます。
よろしくお願いします。

フォーミュラ

初めまして!B1の竹内です。
この春、工学部機械工学コースに入学しCUFPに参加しました。

突然ですが私は最近モータースポーツにはまっています。特にフォーミュラ、あの速く走るためだけに作りました感がすごいかっこいい!!そんな車を作ってみたくて私はこの活動に参加しました。学エフは車の自由度が比較的高いので「僕の考える最強の車」を作りたいという野望を持ちながら頑張りたいです。

話を変えて私は新潟から上京して千葉に来たのですが、都会ってすごいですね。毎日驚きしかないです。千葉に来て1番驚いたのは小学生がかばんを担いでsuicaをもって帰ってるのを見た時です。地元ではみんなランドセルを担いでわちゃわちゃ歩いていたのに、千葉ではかばんとsuicaを持って帰るんですか…世界は広いですね…

すでに課題と家事に追われ時間が足りないですが健康と留年に気を付けながらCUFPを楽しみたいと思っています!!
みなさんよろしくお願いします!!

自己紹介

情報・データサイエンス学部の近藤です。生まれも育ちも千葉県です。
微積の課題に追われて遅れてしまいました…すみません。

昔からものづくりが好きで、F1にも少し興味があったのでフォーミュラに入りました。車についての知識がゼロな上にフォーミュラについてよく知っているわけでもないので、早く先輩方のお話についていけるように頑張ります。ミーティングでの未知な世界を抜け出したいです。とはいえなんだかんだ忙しくて勉強時間もとれず作業にも行けず…時間が欲しいです。…作ります。

話は変わるんですが、私はKinKi Kidsが大好きです。同年代に言うと知らないって言われることが多いんですよね。ちょっと悲しい。ちなみにF1に興味を持ったのは堂本光一くんきっかけだったりします。フォーミュラに出会わせてくれて感謝。F1の世界では知ってる人も多いんでしょうか。どうなんでしょう。
KinKi、ぜひぜひ聴いてみてください。おすすめも大量に送れるので。

人見知りが激しいので話しかけてもらえたら喜びます。慣れたらたくさんしゃべります。
とにかく頑張ります!よろしくお願いします!

初めまして!

初めまして!工学部機械工学コース1年の新海です。

学生フォーミュラどころか車のことも知識0の人間ですが、僕も何かモノも作ってみたい!!という漠然とした理由でこのサークルに入ることを決めました。昔から車が好きでこのサークルに入った周りの人に遅れを取らないよう勉強を頑張りたいですね。早速つい先日先輩から車について勉強するために本をお借りしたのですが、バイトや課題で時間が取れない+本読むのが遅い、で中々進みません。……言い訳せず早く読み終えます。

話は変わって、僕の出身地は愛知県です。なんと学生フォーミュラの大会の会場がすごく近いところなんです!大会期間は実家から自転車で通おうと思ってます。(宿代節約できるー!やったー!)大会も兼ねて帰省ができますね。僕がこのサークルに入っている間は会場が変わらないといいなーって密かに祈っておきます。

この先、新しい挑戦で大変なことばかりだとは思いますが頑張っていきます!!よろしくお願いします!

作業日記

堀田です。

先日久しぶりに燃調をしました。最初は回りすらしないエンジンがだんだん出力を出していく様は見ていて気持ちいいです。僕の得意は燃調セッティングと溶接です。

研究室でもエンジンのセッティングを行っていますが、企業の方に溶接と燃調はセンスだと言われました。手癖で生きています。喜んでいいのか不勉強を嘆くべきなのか…

好きな物と才能が一致することは希少なので喜んでおきます。それはそれとして苦手なコストも手早くこなして行きましょう。溶接でモチベーションを保ちつつ。

完全に忘れてました

日記忘れてました。

エンジンが全開で回りました。現状、信頼性においてはマシン>愛車となっております。なぜでしょう。

他の大学がシェイクダウンしました!とかってあげてる写真に映ってる人がどんどん知らない人になっていくんですよね。うちのシェイクダウンポストには、自分が映り込んでしまっているのですが、バイト先でネタにされております。高校生に「スカしてないで、仕事してください。アラサーなんですから」と言われます。LINEで「~。」とかって送るとマルハラと言われたのも刺さりました。

今月の目標は威厳を取り戻すで参ります。

M:I

瀬戸川です。前回の報告になりますが、なんやかんや耐えたといったところでしょうか。研究は、恐らく先生が目をつぶってくれている?!ありがとうございます。その分やらないといけないですね。

本日から2日間基礎講座です。明日の交流会を成功させるのが僕の使命です。対戦よろしくお願いします。

ミッションインポッシブルは研究室の仲間と見に行くことになりました。事前にトイレは済ませときます。

一旦テスト終了

田中ですけども、テストがピンチすぎて、しばらくは素直に笑えなかったです。少しは他のことを考える余裕も出てきました。

堀田さんの発表を聞いていて、加速度をさらに時間で微分した値、ジャークというものが出てきて、工学に関して無知な私からすると大変興味深いと思いました。加速度の時間微分なるものは、なんとなく存在は感じていましたが、数学的には定義できるけど工学的にはあまり意味もたないよねー、的なものかと思っていたんです。ただ調べてみたら、微分しまくると加速度→ジャーク→スナップ→クラクルとかってめちゃめちゃ名前がついてて驚きました。確かに車の乗り心地とかを表すには、加速度の時間微分ってすごい有益な情報ですよね。一つ疑問なのは、加速度はGとして世間一般でも広く知られていますが、ジャークはそれが皆無なところです。これが広まっていれば、飛行機はその快適性をより伝えられるでしょうし、ジェットコースターは圧倒的なスリルさを表現できるかと思ったのですが…

いや、やっぱりダメだ。こいつが一般的になったら私たちが3階微分方程式とかやらされそうですね。ただでさえ授業ではひたすら2階微分方程式を解かされているのに、これが3階になったら手に負えません。

積み重ね

榊原です。アパートの門から出るときいつも向かいの家の窓から猫が外を見てます。覚えてもらえるかなとか思って毎回手を振っています。いつか手を振り返してもらうのが今の夢です。

ジリジリ

蛯沢です。二夜連続失礼します。

5/16記述
気胸になりました。人生2度目の痛みは大学2年生の5月に来ました。願いは叶わず手術が行われることになり、いろいろ思い出してきたので手術前にここでいったん昇華させてください。痛みが苦手な方は読まないでください。私も痛い話は嫌いです。ごめんなさい。
(省略)

5/28記述
上の書き出しから文をつらつらと(約1500字)書いていたのですが、日が経って少し落ち着きました。要約だけしておくと
①前の手術ありえなく痛かったよ
②この先の未来が信じられないよ
③気胸治療ってエア抜きみたいだね
ということです。深く考えないでくださいね。刻々と迫り来る痛みの恐怖から目をそらしながら過ごしていきます。

さて、私は日常生活にあるものが普通じゃない状態になっている絵がすごく苦手です。例えば、時計がチーズのようにへにゃへにゃとろとろになっていたり、椅子が巨大化されて脚がすごい角度になっていたり。イメージできるでしょうか。約1年前にそういったものを見たときに鳥肌が立ちました。だから、おそらく私はビックライトは苦手なんじゃないかと思います。私の許容できる範疇を超えてきたみたいで。大きくなるって少し怖くないですか。一方、最近はミニチュア系のガチャガチャが豊富にあるのを見かけます。良い値段するので回すまではいきません。何が出てくるかわくわくしながら回す瞬間をもう一度、と少し思いますが手は出ません。1人でいるときは特に確実なものを選んでしまいます。誰かと一緒にいるならその時間や体験含めて買うこともあるかもしれません。人の力は偉大です。