シェイクダウン・GW

B4の瀬戸川です.

先日,新規パーツの未搭載な箇所が多数ある状況でしたが,シェイクダウンすることができました.試走会が初めての2年生も多かったため,安全面を確認しながらの慎重な流れではありましたが,マシンが走ることの達成感を味わってもらえたかなと思います.これからが本番ですが,そのモチベーションに繋げていってほしいです.

また,OBの方々の卒業日記を読むといかにこの活動に熱を入れていたのか実感しました.自分たちも先輩方のレベルに追いつけるように頑張っていきたいと思います.

今週末からGWですが,ここでしっかりと計画を練り,実行できるようチームでミーティングをしていきます.

頑張ります

B4になりました菅野です.

先日シェイクダウンしました.大きなマシントラブルなく終えることができたことは良かったですが,新作パーツが間に合わず去年のパーツを使いまわした部分も多かったので,まだ何とも言えません.

何なら担当パーツ(吸気,駆動)については一新するはずなのに,何にも変わっておりませんでした.何とかしないといけません.

それから新入生の入部状況ですが,例年よりは注目を浴びているんじゃないかと思います.木曜日にも新歓があるので,入部を決めてもらえるようにアメをたくさんあげていこうと思います.といっても,活動の性質上,中途半端に入部されてもいろいろと大変なのでそこはしっかりしないといけないなとも思います.

シェイクダウン時の写真貼っときます.

日記(4/24)

松谷です。学部2年生になりました。

四力の講義も時間割に出現し、講義室の多くが普遍教育棟から工学部棟に移ったことで機械工学を本格的に学び始めるのだと実感しています。

しかしながら月曜一限必修、あれの存在は誠に遺憾であり、時間割を決めていらっしゃる担当者の方を最も強い言葉で非難することの検討を加速させます。どうか高校生の時の話を持ち出さないでください。男子は3日会わなければ別人になったと思いなさい……みたいな故事成語もありますし。

4/23にNATS(日本自動車大学校)で今年度のマシーンのシェイクダウン及び試走会を行いました。

楕円コースを新人ドライバー達が試走することもあり、私はマーシャルとしてコース脇から彼らのチャレンジを見守っていました。

個人が持っている癖や特性といえばいいのでしょうか、とにかく本当に単純なコースなのに人によってマシーンの動きやタイムに如実に差が出ることを実感しました。もっと勉強をすればマシーンの挙動からドライバーがやったことにすぐ理解が及ぶはずです。あるOBがマシンの気持ちがわかるようになろう。気持ちというのはマシンの構造を理解することで挙動から状態を判別することだからね。と言っていました。これはドライバー宛の助言でしたが、メカニックとしても取り入れるべき考え方のはずです。

二年生になって様々な問題に直面していますが、課題は進歩の原石とみなして実りの多い1年にしたいです。

足りないもの

2年の鈴木です。

4月から2年生になり、あっという間に二週間経ちました。これから勉強、サークル、部活全てがより忙しくなり物事を効率的に進めなければなりません

時間が足りなくなることによって自分に不足している力が何なのかを認識しました!!

シェイクダウンが近づき夜遅くまで作業する日が増えてます、頭を使い無駄のない日々を過ごしていきたいです、

次は高見です。

近況

2年生の高見です

2年生になりました

本日、モビリティリゾートもてぎにて、Honda様主催のサス・アライメント実技講座を受講しました

サスペンション担当として、今まで理解度の低いまま行っていたアライメントに対する解像度が上がりました

また、調整幅をもたせた設計など新たな知見も得られ、来年度の車両製作などの面においてもとても有意義な講義でした

新入生勧誘の方も現在進行しており、来週末に向けていくつかのイベントを企画中でございます

前回の日記更新時はやることが多くてなかなか大変でしたが(現在もヒィヒィ言っておりますが)、目に見えて成果が出ると嬉しいものです

履修

2年の大川です。

2年生になり、新たに時間割を組みました。去年と同じくらいのコマで組んだのですが、今年からは対面授業が増えたので結構疲れます。その影響もあり作業に参加できる日が少なくなっていますが、できる範囲で参加したいです。

エアロ担当も2年目ということで、最近は新しいエアロパーツの設計を模索しています。作ってみたいパーツはたくさんあるのですが、まだ技術が追いつかず解析用にモデルを用意するのにかなりの時間がかかってしまいます。練習して鍛えていきたいです。

日記

3年の長谷川です。

3年生になったので何か新しいことを始めたいと思ってます。次の日記を書くときまでに決めておきます。

最近は今週末のシェイクダウンに向けて作業が遅くまで続くことが多いです。この頑張りが無駄にならないよう上手くいってほしいです。(予報だと晴れみたいなので、シェイクダウン日和!)
また、ドライバーの練習もそろそろ本格的に取り組んでいかないといけない時期になってきたので、時間を見つけて積極的にカートに行きたいと思ってます。

気持ち新たに

3年になりました、荒井です。

課題や作業や色々なタスクに追われ、長い春休みで忘れていた感覚を取り戻しつつ

新学期始まったんだなぁとしみじみ感じているこの頃です。

ついにシェイクダウンを目前に控え、アームを取り付けている時非常に楽しかったです。自分の感覚的にはあっという間に完成してきているため、製作にもっと関われたのではという若干の後悔もありつつ

この車両が走っているのを見たら感動するんだろうな、楽しみだなという気持ちです

工場での作業も大分慣れてきてはいるのですが、思い通りの物ができないためもっと練習したいなと思っています。

ところで気象情報論という授業が難しくて何を言っているのか理解に苦しんでいますので

化学が得意な部員の皆様助けてください

お待ちしています切実に

近況

B4の安田です。

昨日はシェイクダウンを目標として作業していましたが、残念ながら到達することができませんでした。予定がどんどんずれ込んでおり、このままズルズル行ってしまわないようにと思っています。エアロデバイス班としての製作もまだ細かいものが残っています。2回目の試走会までにはフルエアロで臨めるように予定を見直して行きます。

卒業日記5 深川

 先日卒業した深川です。吸気系を担当してました。 

 工作機械業界に就職することになったのですが、これも学生フォーミュラをやってなかったら出会ってなかったかもしれない業界だなと思うと不思議な縁を感じます。 

 まだ会社の研修の最中ですが、社会に出て学生フォーミュラの経験で生きてくるのはものの考え方じゃないかと思います。まあ本当かどうかはわからないですけど笑 

 計画、実行、評価、改善といった流れを学生のうちから経験できたのは貴重な経験だったと思います。 

 ちょっと短いですがネタ切れなのでここまでにしようと思います。大会で新しいマシンを見るのが楽しみです。