B2 の鈴木です。
大学生は人生の夏休み ←この文字配列を生み出した人にキレてます
期限付きのやらないといけないこと大量に発生しており、まさにモグラ叩きの状態です、はやくクーリングタイム来て欲しいです、、、こんなに忙しいの人生で初めて!今まで楽な道を選び続けてきた僕にとって拷問ですw
自身のスペックの低さと努力不足が目立ってしまいとても反省しています。来月は一日30時間あるのではないかとと思ってしまうくらい時間と心に余裕のある生活ができるようにしたいですね
B2 の鈴木です。
大学生は人生の夏休み ←この文字配列を生み出した人にキレてます
期限付きのやらないといけないこと大量に発生しており、まさにモグラ叩きの状態です、はやくクーリングタイム来て欲しいです、、、こんなに忙しいの人生で初めて!今まで楽な道を選び続けてきた僕にとって拷問ですw
自身のスペックの低さと努力不足が目立ってしまいとても反省しています。来月は一日30時間あるのではないかとと思ってしまうくらい時間と心に余裕のある生活ができるようにしたいですね
B2の大川です
最近はカウルの製法を色々考えています。思い切って雌型を作らずに行く方法を検討しています。結構簡単にできるものだと知り、興味がわいています。その場合失敗はできないので責任は重大ですが…。
かいつまみながらですが初めてルマンというものを見ました。接戦で面白かったです。インディ500も録画はしてあるので見たいのですが、まずはデザインとプレゼンを完成させます。
北門側の人です
北門も常時開門にして下さい
お願いします.
B2の青木です。
コスト資料作成、取りまとめを行なった5月末から、試走会とそれに向けての作業を行った6月初めまで、中間考査も重なっていたことで非常に忙しい1、2週間を過ごしました。何日かは終電まで作業を行ない、個人的には頑張ったつもりでしたが、家に帰らずに夜通し作業をしていた先輩も多く、とても驚きましたが、その姿勢や熱量を見て学び、今後の自分に繋げていきたいと思います。
また、作業の中でブレーキのエア抜きを習いました。地道で大変な作業でしたが、2人(あるいは3人)で協力しながら行うため、楽しさもあり、今後もぜひやってみたいと思いました。
直近の予定はデザインスペックシートを書くことです。初めての経験で、分からないことも多いですが、しっかりと取り組んでいきます。
堀田です。
コスト資料提出と二日間連続試走会の怒濤の一週間を終え、やっと一息つける…と思いましたが次はデザイン審査資料提出が一週間後に迫っています。昨年度は自分が担当していた箇所はあまり煮詰められていなかったので、今年は頑張ります。
この一週間を通じてまた心身の耐久力が上がったような気がします。初めて遠征に参加したエコパでの代替大会では、牧之原PAの椅子を並べて寝る先輩方を見てとんでもない所に入ってしまったと思いましたが、次の日にエンジンの音が聞けると考えれば疲れも吹き飛ぶようになりました。このまま大会まで行きます。
もっと試走会やりたいな…
菅野です.
タイヤ何とかなりました.というかプロになんとかしてもらいました.3本は交換できましたが,1本だけビードが落ちませんでした.なんとなくコツがわかったので次回は三輪車にならないように頑張ります.
B4の安田です。昨日、今日と試走会を行っています。僕は諸事情で本日の試走には参加できていないのですが・・・
表題にもある通り、ついにフルエアロでマシンが走れるようになりました!
細かいパーツが未完成ではあるものの、マシンの見た目もガラッと変わり壮観です。今回の試走に必ず間に合わせる思いで製作を行ってきたので、夜中に下の写真を撮ったときは疲れも吹き飛んだ気がしました。特に2年生の二人には僕のミスのカバー含めとても助けられました。無理させちゃったかもしれないけどありがとう。昨日の試走では、路面干渉等が若干見られたものの、特に大きなトラブルはなく試走を終えることができ、さしあたりホッとしています。これからは地上高のセッティングや細かいパーツの製作、車検の対策等を行っていきます。今は昨年のカウルを付けてますが、カウルの製作も並行してコツコツ進めていきたいです。
またデザインブリーフィングのためタフトを用いた可視化やフロントウィングのフラップの迎え角を変えた際の定常円タイムの変化等も見る予定です。今年度からはMatlabを用いてラップタイムの予測等も行っているのでオーダーの確認などに有効活用していきたいです。
B4の瀬戸川です。
昨日からの雨がひどいですね。ガレージが浸水してないだけマシですが…
とはいってもやることは満載なんですよね。
ベアリングの圧入×4、ハブの圧入×2、ブレーキローター組み付け、エア抜き、アライメント
といった感じで、何でこの天気と重なってしまうのかということにもため息しか出てこないです。
本気で分身の術がほしくなってきました。
何とかします。
B4菅野です.
コストに試走会に…とシーズンが始まりギリギリの生活をしておりますが,何とかなると思います.たぶん.
前回からの進捗としては,デフのベアリングを圧入したり,マウントに圧入したりしてました.明日はタイヤ交換する予定です.タイヤチェンジャーを買ってしまったからには自分達でやるしかないですよね.その辺の車屋でタイヤ交換をすると工賃を\2,000~3,000/本取られるのはそれだけ,技術と時間が必要だからです.その辺あまりわかってない人が多い気がして,ペッて付け替えるだけでしょなんて言われたら().自分はバイト先で人が組んでるのを見てきただけなので,全くの初心者ですよ.YouTube見て見様見真似でやるだけです.まあ何とかなります.たぶん.
あ,一年生が入ってきてくれたので,日記が回ってくるペースが落ちました.まあラクにはなりましたが,暇とか言いたいこととか,あれば時々書こうと思います.
では雨にも負けず頑張りましょう.
はじめまして。工学部総合工学科機械工学コース1年の横溝乃羽です。
小さい頃からものづくりが好きで、中でも自動車や飛行機などの大きな機械を作ることに興味がありました。機械工学科を志望するにあたって色々と調べているうちに、千葉大学には生徒がレーシングカーを1から作る団体があるということを知りました。絶対面白いと思い、入学前から入ることを決めていました。車の知識は全然無いですが、色々なことを吸収しながら頑張ります。これからよろしくお願いします。