卒業生日記① 米川

こんにちは。

22年度卒業生の法政経学部の米川です。

今回は卒業生日記を書くということで、トップバッターを務めさせてもらいます。

私自身工学部以外のメンバーということで不安は多々ありましたし、自分の不出来さに落ち込むこともたくさんありました。

ですが、それ以上にメンバーの問題に取り組む姿勢や振る舞い等を見て人間として成長できたと強く自信を持っています。

フォーミュラの活動の中で一番印象に残っているのは新歓活動です。

後輩には関係ないと言われます()が、コロナ禍での新歓活動で、多くのメンバーに加入してもらうことができたことは素直に嬉しかったですし、私自身このチームに少なからず貢献できたと思っています。

今その代がチームの先頭に立って引っ張っているということは非常に心強く感じています。

私自身はこれで学生フォーミュラ活動は卒業しますが、毎年チームの動向は注目しますし、大会にも出来る限り応援に行きたいと思っています。

最後になりますが、活動の中で関わらせていただいた皆さん、そして4年間お世話になったチームメンバーに心から感謝とお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました!

法政経学部 米川雄大

近況報告

荒井です。

カンボジアから帰って来ました。

パソコンを飛行機内で忘れるというバカをし、カンボジアと乗り継いだシンガポールと日本と各所で問い合わせを何度もしましたが全てでたらい回しされ、結局まだ見つかっていません。

盗まれたのかなぁ…

一応カンボジアもシンガポールも比較的丁寧な方に対応してもらえましたが、日本での丁寧な対応を受けやっぱ日本しか勝たんって思いましたね

また、後期の成績もかなり散々でしたね

カンボジアにいる時に見たんですが、結構落ち込んだので帰国してから見ればよかったって思いました笑

3年生頑張んないとかなりマズイんですが、大会とか諸々に熱中してまた成績やばくなるんじゃないかなって危惧してます

でもサークルのせいにして学業おろそかにするのはかっこ悪いよなぁって思うので自分を叩き直して頑張りたいです

ただ、初めて秀というのを取れまして

秀取ったら車買ってくれるって菅野さんと約束したんですけど

なんかスルーされてます

小声(まぁ教養コアの再履ですのでレベル低くてスミマセン)

そういや車で思い出したんですけど

カンボジアの交通マナーってめちゃめちゃなんですよねぇ

信号無視は結構みんなしてて、トゥクトゥクのドライバーはYouTubeをイヤホンして見ながら運転してたり

逆走もされるし、みんな我先にと追い越すので

よく事故んないなーって思ってました

↓トゥクトゥク

まぁおしゃべりはこの辺にして、

これから気合いれて作業頑張りたいです

新入生もたくさん入ってきてほしいですね

さぁて女子は入ってくるでしょうか…

つぎは長谷川です

さざなみ、リコイル

B3の安田です。

春休みはもっぱら、エアロパーツやブラケットのちまちました作業を一年生と行っています。忙しい中作業に取り組んでくれてとても助かっています。

最近の悩みはリコイルの挿入です。

エアロデバイスとフレームのマウントにはアルミパイプを使うことが多く、アルミのネジ山を守るために、リコイルを挿入しなければならないのですがこれがまた苦手です。

アルミのネジ山がステンレスに負けてしまう、真っ直ぐ入らない…etc、早く終わりにしたいです。

私事ですが研究のテーマも決まりました。同じ研究室、D3のフォーミュラOBの方を研究を引き継ぐことになりました。機材の扱いや論理の理解など、一つ一つ進めていきたいです。

春休みも残り短いですが振り返って後悔がないよう、メリハリをつけた生活を心がけたいです。

次は加藤です

春休み終盤

瀬戸川です。
春休みも残すところ約1週間となり、シェイクダウンに向けて急がなければいけない段階に入ってきました。研究室にもまともに行けていないため、時間を上手く使ってどちらも頑張っていきます。

また、発注した新規部品なども届いてきているので組み付けも進めていきたいです。

近況報告

B1の松谷です。

最近は作業に参加できていません。プライベートなので少しぼかして説明しますが、元々私は身体のあちこちに不調を抱えていまして、今まで騙し騙しやってきたのですけど、この前とうとうそれらの連携コンボを食らってダウンしてしまい、余波の影響がまだ残っています。

明日こそは作業に参加できると思います→やはり今日もできませんというのも幾らかやってしまい、かくなる上は長めの休養をとらなければならないと判断しました。通院や検査によって確実に快方に向かっています。

チームの方々にはご迷惑をおかけしています。申し訳ありません。必ず回復して復帰しますのでお待ちいただければと思います。

決勝進出!

菅野です.

最近はエンジンマウントを作り終わり燃料タンクの修復にとりかかっています.もう少しで春休みが終わりそうなのでまとまった時間のとれるうちにやり切りたいです.

新歓の時期も近くなってきましたが,新入生に一番効果的なのは実際のマシンをみてもらうことなので,それまでには轟音を響かせられるようにしていきたいです.

日記(3/20)

B3の加藤です.
早いもので,気が付けばもう3月も終わりに近づいています.恐怖です.ついこの前年が明けたばかりだと思っていたのに,もう1年の4分の1が終わろうとしているなんて...

作業について何か書こうにも,先週1週間ほぼ全部ぶっ倒れていたので,全然作業に参加できませんでした.体調を崩すのが3年ぶりくらいなもので,非常に辛かったです.花粉症も舐めてはいけませんね.鼻詰まりからの頭痛からの微妙な発熱と,ほんと全国の杉を切り倒したい気分です.せめて家の周りの杉林だけでも消し去りたい...

明日からまた作業に入りますが,そろそろフレームの完成やシェイクダウン等が近づいてきているので,エアシフターの方も間に合うように進めていこうと思います.

次は菅野です.

日記(3/18)

1年の高見です
次に自分が日記を書くときは書き出しが「2年の高見です」になります
受験から1年経つのもあっという間に感じられます

さて、1年が主となって新歓活動を行っていることはここ数日の日記投稿でも触れられていますが、自分は新歓活動の取りまとめとガイダンスでのPR(23年度も可能であれば)の担当になりました
昨年度のPRでは5分間でサークル紹介のプレゼンテーションをしていたので、その想定で準備を進めております
どの情報を全面に押し出し、どの情報は軽く紹介だけにするのか、事前に説明しておいた方がいいものはどれか…等、いざ始めると簡潔にわかりやすくまとめることの難しさを感じます

最近ではアーム製作と工場に入っての作業を多く行っています
旋盤の扱いにもなれてきた頃なので、改めて気を引き締め作業に取り掛かりたいです

次は松谷鈴木です

日記

B1の小林です。大学に入ってから1年が経ち、生活にもなんとか慣れてきました。前年度では目の前のタスクをこなすことに精一杯で余裕の無い生活だったため、今年度は様々なことにチャレンジしていきたい所存であります。

日記

1年の大川です。

他の人も書いていますが、いよいよ新入生が入ってくる時期となりました。自分は高校の部活の3年間で後輩がいなかったので、新歓が無事成功すれば中学以来の後輩ということになります。仲良くやっていけたらないいなと、楽しみにしています。

作業ではエアロパーツの真空引きを行っています。発砲スチロールにカーボンを樹脂で固めて張り付ける作業です。初めてカーボンを取り扱いましたが、完成したウィングの軽さと硬さに驚きました。
また、カウルの設計もしていて、今は最終評価となるコンピュータでのシミュレーションを行っています。ただ、このシミュレーション、ものすごく時間がかかる上、たまに途中で失敗してしまうことがあります(慣れてないだけかもしれないですが)。というわけで、最近はパソコンを眺めながら読書したりしています。ハードカバーの小説などを久しぶりに読むと結構面白いです。

これからも作業に多く参加していけたらと思います。

次は小林です。