足りないもの

2年の鈴木です。

4月から2年生になり、あっという間に二週間経ちました。これから勉強、サークル、部活全てがより忙しくなり物事を効率的に進めなければなりません

時間が足りなくなることによって自分に不足している力が何なのかを認識しました!!

シェイクダウンが近づき夜遅くまで作業する日が増えてます、頭を使い無駄のない日々を過ごしていきたいです、

次は高見です。

近況

2年生の高見です

2年生になりました

本日、モビリティリゾートもてぎにて、Honda様主催のサス・アライメント実技講座を受講しました

サスペンション担当として、今まで理解度の低いまま行っていたアライメントに対する解像度が上がりました

また、調整幅をもたせた設計など新たな知見も得られ、来年度の車両製作などの面においてもとても有意義な講義でした

新入生勧誘の方も現在進行しており、来週末に向けていくつかのイベントを企画中でございます

前回の日記更新時はやることが多くてなかなか大変でしたが(現在もヒィヒィ言っておりますが)、目に見えて成果が出ると嬉しいものです

履修

2年の大川です。

2年生になり、新たに時間割を組みました。去年と同じくらいのコマで組んだのですが、今年からは対面授業が増えたので結構疲れます。その影響もあり作業に参加できる日が少なくなっていますが、できる範囲で参加したいです。

エアロ担当も2年目ということで、最近は新しいエアロパーツの設計を模索しています。作ってみたいパーツはたくさんあるのですが、まだ技術が追いつかず解析用にモデルを用意するのにかなりの時間がかかってしまいます。練習して鍛えていきたいです。

日記

3年の長谷川です。

3年生になったので何か新しいことを始めたいと思ってます。次の日記を書くときまでに決めておきます。

最近は今週末のシェイクダウンに向けて作業が遅くまで続くことが多いです。この頑張りが無駄にならないよう上手くいってほしいです。(予報だと晴れみたいなので、シェイクダウン日和!)
また、ドライバーの練習もそろそろ本格的に取り組んでいかないといけない時期になってきたので、時間を見つけて積極的にカートに行きたいと思ってます。

気持ち新たに

3年になりました、荒井です。

課題や作業や色々なタスクに追われ、長い春休みで忘れていた感覚を取り戻しつつ

新学期始まったんだなぁとしみじみ感じているこの頃です。

ついにシェイクダウンを目前に控え、アームを取り付けている時非常に楽しかったです。自分の感覚的にはあっという間に完成してきているため、製作にもっと関われたのではという若干の後悔もありつつ

この車両が走っているのを見たら感動するんだろうな、楽しみだなという気持ちです

工場での作業も大分慣れてきてはいるのですが、思い通りの物ができないためもっと練習したいなと思っています。

ところで気象情報論という授業が難しくて何を言っているのか理解に苦しんでいますので

化学が得意な部員の皆様助けてください

お待ちしています切実に

近況

B4の安田です。

昨日はシェイクダウンを目標として作業していましたが、残念ながら到達することができませんでした。予定がどんどんずれ込んでおり、このままズルズル行ってしまわないようにと思っています。エアロデバイス班としての製作もまだ細かいものが残っています。2回目の試走会までにはフルエアロで臨めるように予定を見直して行きます。

卒業日記5 深川

 先日卒業した深川です。吸気系を担当してました。 

 工作機械業界に就職することになったのですが、これも学生フォーミュラをやってなかったら出会ってなかったかもしれない業界だなと思うと不思議な縁を感じます。 

 まだ会社の研修の最中ですが、社会に出て学生フォーミュラの経験で生きてくるのはものの考え方じゃないかと思います。まあ本当かどうかはわからないですけど笑 

 計画、実行、評価、改善といった流れを学生のうちから経験できたのは貴重な経験だったと思います。 

 ちょっと短いですがネタ切れなのでここまでにしようと思います。大会で新しいマシンを見るのが楽しみです。 

新学期スタート

B4の瀬戸川です.
いよいよシェイクダウンに向けて大詰めになってきました.
卒業研究も本格的に始まり,かなり忙しい毎日です.
フレームはブラケット類も完成に近づき,組み付けを進めています.
パワトレは一足先に組み付け終わり,9日には点火を行いました.
自分としては新しいアップライトの組み付けに苦労しているため,早めに取り付けられるよう頑張りたいと思います.

今年の新歓はポスターのデザインや新入生に何とかこの活動を認知してもらえるよう努力しているため,今のところ順調に勧誘できていると感じます.このまま全員に入ってもらえるよう魅力を伝えていきたいと思います.2年生主体でやってもらっていますが,よく頑張ってくれていると思います.

卒業日記④ 本宮

こんにちは、今年大学院を卒業した本宮です。
学生フォーミュラ現役時はエアロデバイスを主に担当していました。

卒業日記ということで簡単ではありますが、書かせていただきます。

振り返ると入学から卒業まであっという間でした。
大学生活の大半をフォーミュラ関連で過ごしたわけですが、活動中は次から次へとやることがあり、時間経過が恐ろしく早く感じました。

一番印象的だったことは、初めて目に見える成果であったCFRP成形の改善ですね。
改善以前は余分の樹脂の付着や気泡などで、空力、重量面で問題がありましたが、製法の見直しにより、サラサラの軽量なウイングが作れました。
嬉しさのあまり、よくウイング表面をナデナデしていました。

また僭越ながら現役メンバーへのメッセージといたしまして、

「考えたものを何かしら形にしていくこと」を大事にしていってほしいです。

勿論、リソースや設計の完成度等、考慮する点は多々ありますが、
特に細々とした設計をしている段階ですと、自分が何を作っているかわからなくなりがちです。そのため小さくてもいいので、見える形で成果を確認することはモチベーション向上や現物確認による新たな改善点の発見に繋がるかと思います。

また、今年の学生フォーミュラは外野として応援しにいこうと思います。
新しいマシンの活躍を楽しみにしています。

以上です。

近況報告

4年になりました菅野です.

燃料タンクからの燃料漏れを直すためにフランジ部分を再製作しました.一番初めに思いついたことが板材からの削り出しであり,手間がかかることは予想できていたので他の方法も少し考えてはみましたが,あまり良い案が思い浮かばなかったので力技で製作に取り掛かりました.製作は完了し,後は燃料を入れてみて漏れやにじみがないかチェックするだけです.一晩放置してみてにじみ等のないことを祈ります.

また,吸気系の新しいブラケットを製作しました.新しい試みなので試作品第一号としておきますがこちらもうまくいってくれることを願います.