3年前期

3年の黒澤です。

製作期の2月からあっという間に半年が経ちました。何とか走り切れました。
3年前期はとにかく授業数が多い&実験と製図があるためデフォルトで地獄なんですが、自分の場合2年で激しく単位落としてるので再履もあってマジで地獄の日々でした。

昨年落単しまくった反省から「3年前期はちゃんと授業聞こう!」と思っていたのですが残念ながら我らがサス班はそんなに甘くありませんでした。サスペンションは作るものが多い&春休みで作り切れなかった負債のために授業があろうが何だろうが工場に入って部品を作る日々でした。結局履修登録していた授業のうち半分しか行ってません。なんなら初回1回だけ出席して期末テストに行った科目も2、3個ありました()

期末試験もやれることはやりましたが普通に留年したと思います。時間が無かった割によく頑張ったな、と自分を慰めている今日この頃です。
テスト期間中にカフェインに頼りまくっていた反動か途中から熱、頭痛、腹痛、吐き気と体調不良をコンプリートしました。しばらく寝てたせいで体力が落ちた気がするので全く進んでない予備部品製作やりまくって早く体力戻します。

近況伊藤回 〜盛夏の候〜

3年伊藤です。

テストを乗り越えはしましたが、結果は神のみぞ知るというところです。

さて、試走会シーズン真っ只中ということで忙しい日々を送ってますが気づけば大会まであと一ヶ月、さらには来年大会まで一年を切りました、、、来年はどうしましょうか。正直今のことで精一杯感あるのでひとまずは今のことに集中したいところですね。まぁ少しは来年のこと考えてますが。

マシンの方はというとそこそこ速そうというのが周回走っての感想です。去年よりもMコーナーでは曲がりやすく、不安定な挙動もなくなったので、安心して攻められるマシンになりました。ただもう少しフロント寄りにできるともっと速くなるかなぁと言った感じでした。その辺りはまだまだ尽くせる手があるので、今後の試走会で試していけたらと考えてます。

他チームの話も入ってくるこの時期ですが、まだまだ力を伸ばしてきそうなので負けないようにがんばりますね。

皆勤賞

B4の大川です。早いものでもう8月に入ってしまいました。
先日内定者研修の予定が公表され、正式に大会に参加できることが確定しました。良かったです。これでCF25の試走会・大会は皆勤賞となりそうです。去年は大会後の試走会に参加できずに皆勤賞を逃したので、今年は狙っておりました。あと一か月強、とにかく健康に過ごしたいです。

「健康に」と書きましたが、最近負傷が絶えません。ガレージ、あるいは何かしらのフォーミュラの活動に行く度に負傷している気がします。昨日はCFRPを加工していて負傷したのですが、これで無事にCarbon Fiber Reinforced Personになりました。まだまだ頑張ります。

P.S. 試走会の燃費ですが、JARIでは18.3 km/Lを叩き出せましたが、日野では16.7 km/Lに悪化してしまいました。交通マナーの概念がないタクシーが無限湧きする東京都心はもう通りたくないです。

作業日記

堀田です。

先日の試走会で、フォーミュラ歴5年目にして初めてドライバーを務めました。競技はアクセラレーションです。興奮が冷めないうちにここに書き記しておこうと思います。

あの車って怖いですね。乗っている人の気が知れません。普段の整備はますます丁寧に行おうと思いました。それと同時に楽しいです。唯一無二な気がします。

最初は頭の中にトルク曲線を思い浮かべて乗っていましたが、加速度のログをみる限り出力曲線をイメージしながら乗ったほうが速そうでした。クイックシフターの点火カット時間も更に煮詰めていきたいです。

最初は発進するだけでやっとでしたが、慣れて他に意識が行くようにはなれました。勘所は発進時の回転数、ギアチェンジのタイミングにあると思います。人間加速度センサーを目指し頑張ります。

夏休み!!

お久しぶりです。B3の石田です。

やっとテスト地獄から抜け出しました!

落単していないことを祈るばかりですが、一旦単位のことは忘れてテストが終わった嬉しみを噛み締めます。

車は走らせるもの

テスト走行が続きましたが、まずは壊れなくて良かったです。嬉しい誤算もあれば良くない誤算もあったりと、今年も学生フォーミュラは学生フォーミュラです。想定外なことが多い時点で検討不足を感じています。

最後一カ月やれるだけやりましょう。

一方、愛車は置物になっております。

体調不良中

1年の長谷部です

先週末くらいから体調を崩してしまいました。風邪ではなくアレルギー性鼻炎から来る症状に悩まされているのですが、何のアレルギーに反応しているのかが全くわからず、毎年6〜7月は原因不明の体調不良に苦しんでいます。医学部に友達作って診察してもらおうかな…咳をしたり鼻を擤んだりしていてチームメンバーには迷惑と心配をかけてしまいすみません。

体調不良とは関係なく、課題が相変わらず溜まってしまっていて大変です。特に明日27日の23:59までの提出物が執筆時点(7/26 14:00)で4つほどあり、非常にまずいです。明日は一日試走会に行くので昼間課題をする暇はなさそうです。明日のためにも睡眠時間を考慮すると課題に費やせる時間は残り6時間ちょっと。試走会への出発準備も手伝いたいですが単位を落とすわけにもいかず…(みなさんごめんなさい)もし終わらなかったら試走会会場までの移動中の車内でパソコンカタカタするハメになってしまうかもです(←ちなみにすでにやったことありますw)明日試走会に集中できるよう、気を入れ直してラストスパート頑張ります!

蝉の声

B1の熊田です

期末試験中にやたらと外の蝉が気になってしまいました。

ミーンミーンしか聞こえないので、千葉大学は蝉の偏りがあるのかもしれません。もしかしたら、昆虫実験にはミーン系の蝉が適してて、逃げ出した奴がでっかくなったのかなとかふと思いました。

来週から夏休みに入り忙しくなるので蝉のようにばてないように頑張りたいです。

新体験

1年の鈴木です。テストもあと月曜日のみとなり、夏休みまであと一歩のところまで来ました。明日がバイトの初出勤日です。お金を稼げるようになるといった嬉しさと忙しくなるといった不安があります。変な客に当たらないといいのですが…何かと新しいことに挑戦する時は緊張しますね。