日記

B2の小林です。
4月も終わり、少しずつ夏の暑さを感じるようになってまいりました。1年の時と比べ、朝起きる時間が授業の関係上格段に早くなったため最初の頃は大変でしたが、だんだん生活リズムが安定してきました。

2年になってコスト審査に本格的に関わることになりましたが、計画を立て、それに忠実にしたがって進めることが何より重要だと今までの作業から学びました。このまま習慣を崩さず、余裕を持ってコスト審査を完了させたいです。

挑戦

2年の鈴木です。

現在私はコストを始めました!去年は全く関わることができなかったので同級生に遅れをとっています。学ぶことがたくさんあり日々勉強ですね!ですが、まだ始まったばかりなのに既に少し疲れています(笑)

エアロ班は制作が順調に進んでおり真空引きも大半は終わったと思います。真空引きの副資材の多くは私が切り出していてこの頃は副資材切出しマスターに昇格できた様な気がします、来年は設計マスターになってやろうと思っています(笑)

次は高見です。よろしくお願いします。

日記

2年の大川です。

コストの時期がやってきました。ほぼ初めてなので分からないことも多いですが、同時に図面という新しい学びがあるので楽しくもあります。ずっと3DCADでの設計をしていたので、2次元図面の書き方をかなり忘れていました。しっかり復習して来年は引き継げるようにしたいです。

今年のカウルの設計を担当したのですが、何度も見ていると何か愛情のようなものがわきます。1年目とはいえ設計に関われて良かったです。やはり何かを実際に設計してみると楽しいですね。製作の方はまだですが、完成を楽しみにしながら作業に参加していきたいです。

日記

 堀田です。

 シェイクダウンを終えて、モチベーションが上がっている部員が多数いるようで何よりです。色々と煮詰めるべき点も多いですが、今年度が始まった当初の目標としていた早期のシェイクダウンを行う事ができ、目論み通り士気が上がっているのは冥利に尽きます。

 新一年生が入部したこともあり、また製作期を通して色々なことが見えてきたのでやりたいことが色々と出てきました。アルミ溶接や旋盤、フライス盤での加工技術の向上、溶接ひずみを最小限に抑えるための治具設計、きちんとした配線図の製作、チームマネジメント…数えれば暇がないですが、忘れないようにメモしておきたいです。

 先日、諸事情により初めてドライバースーツを着る機会がありました。私はドライバーでは無いですが、一度だけでもこの車両を運転してみたいです。

逃げる理由

荒井です。

先日シェイクダウンし、初めて自分たちで作った車両というものに乗せてもらいました。

エンストしない自信があったのですがめちゃめちゃエンストしました。笑

恥ずかしいです

でも運転していてどのカートよりも楽しく、もっと乗りたい!という気持ちが大きくなりました。

本音を言うと、今までどのカートに行ってもドライバーの中で一番遅いし

大会で走る可能性も低いんだろうなとか考え

大会で走るプレッシャーから逃げる理由を探して

ドライバーをやることに対してあまり積極的ではなかった気がします

でもあの日気持ちが変わりました

本当にただ単純にすごく楽しかったんです

もっと乗りたいです

もっと乗らせてもらえるように勉強や練習を頑張りたいと思いました。

そして不思議と作業などドライバー以外の面でもやる気が再燃し

また大会に向けて気合を入れ直して頑張ろうと思えているところです。

近況

B2の青木です。

授業が始まってから3週間ほどが経ちました。昨年度はそもそも1限が無かったり、オンライン授業が多かったりといった感じでしたが、今年度は1限が複数あり、集中講義を除いた全ての科目が対面といった状況で、最初は適応に苦しみましたが、段々と慣れてきたかと思います。これからも生活習慣を乱さず続けていこうと思います。

フォーミュラの活動に関しては、先日の試走会で実際に車両が走るのを見て、モチベーションが上がった気がします。今後もこの気持ちを保ったまま活動していきたいです。