自己紹介 横溝

はじめまして。工学部総合工学科機械工学コース1年の横溝乃羽です。

小さい頃からものづくりが好きで、中でも自動車や飛行機などの大きな機械を作ることに興味がありました。機械工学科を志望するにあたって色々と調べているうちに、千葉大学には生徒がレーシングカーを1から作る団体があるということを知りました。絶対面白いと思い、入学前から入ることを決めていました。車の知識は全然無いですが、色々なことを吸収しながら頑張ります。これからよろしくお願いします。

自己紹介 宮田

工学部総合工学科機械工学コース1年の宮田丈一郎です。千葉県野田市という、千葉の辺境に住んでいるので通学時間が片道90分ほどで、日々苦しんでおります。第一タームは1限がないことがせめてもの救いです。

僕は父の影響で小さい頃から車が好きで、2,3歳の頃の写真ではほとんどミニカーを持っているほどです。中学生の頃、先輩と一緒にD1グランプリ(ドリフト競技)を見に行ったとき、「自分にはドリフトしかない!」と思いました。そのときに感じた音や煙、迫力はそれまでに感じたどんなものよりも刺激的でした。以降、D1GPで頂点に立つことを目標にしており、現在は実車で競技に参加する資金を貯めつつ、シミュレーターでトレーニングをしています。昨年はEDMJ(e drift masters Japan)という大会に参戦しており、本番独特の緊張感を味わいました(おそらく今年度も参戦すると思うので、応援していただけると嬉しいです!)。D1GPをはじめ、世界のドリフト競技の多くは無料でYouTubeなどでライブ配信をしておりますので、ドリフトに興味がない方も是非1度見て頂きたいです!ドリフト以外にグリップやラリーにも興味があり、様々な競技のハイライトなどをチェックする日々を送っています。

学生フォーミュラの存在は昨年公開された前澤友作さんとCUFPとの動画で初めて知りました。先輩方の、自分たちで自分たちだけのマシンを作って戦っている姿はとてもかっこよかったし、自分もそれに携わりたいと思いました。車のメカニズムに関する知識はそれなりにあるつもりですが、工具の使い方や学生フォーミュラについてなどわからない部分は多いため、まずは先輩方から学ばせていただこうと思います。マシンの製作には携わりたいですが、具体的にどの部門がいいというのはまだ無いため、これから決めたいと思っています。また、シミュレーターの経験が活きるかはわかりませんが、ドライバーにも挑戦してみたいです。これからよろしくお願いします!

自己紹介

はじめまして。工学部都市工学コース1年の中村陽平です。今年千葉大フォーミュラプロジェクトに入らせていただきました。

自分はこのプロジェクトをTwitterで見つけて興味を持ちました。入学が決まってから大学でやりたいことを探していた自分はこのアカウントを見つけてすぐに入部することを決めました。子供の頃から父親の影響で車に興味があったのですが、車の構造などを学んだことはなかったので少し不安な部分はあります。それでも出来るだけ活動に参加して色々なことを吸収していきたいと思います。

個人的にやってみたいと思う部門はまだ明確にはないので、大会までの活動で様々な部門に触れてみて突き詰めていきたいと思います。

これかよろしくお願いします。

自己紹介

初めまして。機械工一年の笹目です。

機械になんとなく興味を持っていたので機械工に来ました。車やF1に特別興味があるというわけではありませんが、フォーミュラプロジェクトの存在を入学してから知り、面白そうだと感じたのと、機械工学を学ぶためのモチベーションになるかなと思い、入ることを決めました。高校は普通科で、部活も水泳部だったので、車や機械についてはまだ素人ですが、大学の講義やここでの活動でいろいろ学んでいきたいです。これからよろしくお願いします。

自己紹介 黒澤秀太

はじめまして。機械工1年の黒澤です。

物心ついた時からクルマが好きだったので機械工に来ました。モータースポーツ全般が好きです。特にF1とNASCARが好きです。好きなチームなどは有りませんが、RothmansやPennzoilカラーのレーシングカーが好みです。(下の画像みたいな感じのやつです。)あの渋い色使いにあこがれます!また、最近はグランツーリスモ7にはまってます。ハンコンも買ったので、暇なときはずっとやってます。

得意科目は英語と国語、苦手科目は数学と化学です。なので、受験生時代は苦労しました。苦労した分、学生フォーミュラに対する熱意と期待がかなりあります。フォーミュラにの製作には様々な分野がありますが、どれも面白そう、そして全部やってみたいくらい興味があるのでどれをやるかは迷っています。またクルマの知識もまだ全く足りないので貪欲に知識を吸収していきたいと思います。これからよろしくお願いします!!

自己紹介

工学部総合工学科機械工学コース1年の岡安陽平です。出身は茨城県です。一人暮らしを始めてもうすぐ2か月ですが、すでに一人暮らしが面倒になってきてます。

初めての車との出会いは小学校4年生の時です。家族でディズニーに行った時、行きの高速道路のサービスエリアでかっこいい車を見かけました。父に尋ねると父は「ビーエムだよ、ビーエム。」と一言。帰ってから親のスマホを盗んで調べてみると父が言っていたものはBMWという社名であることが判明し、それまでただの乗り物だと思っていたものにもきちんと個性があることにとても感動したのを覚えています。ここから紆余曲折あり、大学の学科を決めるときに車に携わる職に就きたいと思い、機械工学コースを選択しました。

僕は学生フォーミュラでは、空力をやりたいと思っています。レースのことやフォーミュラカーのことは全然わかりませんが、頑張ります。

伊藤克真です

工学部総合工学科機械工学コース1年の伊藤克真です。

出身は千葉県で、中学校はすぐ近くの千葉大学教育学部附属中学校でした。小さい時から父親に連れられてSUPER GTを見に行っていました。中学校1年生の時に突然、さらに興味を持ち始め、2020年からはF1を見始めました。
大学を決める際、身近な大学で自分の興味に合うことをしているこのチームの存在を知り、千葉大学に入ろうと決めました(ほかにも理由はありますが)。

もともと機械が好きで、図面を見るとワクワクします。チームには様々な班があることを知り、どれに入ろうか悩んでいるところです。加えて、ドライバーにも興味があり、やりたいことはたくさんあります。

楽しいことばかりではないでしょうが、これから頑張っていきますので、よろしくお願いします。

新入部員自己紹介

はじめまして。新入部員で工学部機械工学コース1年の石田です。宇宙が好きで航空宇宙関係の仕事をしたいと思い機械工学コースを選びました。フォーミュラを知ったきっかけはガイダンスです。もともとものづくりが好きだったので、いちから車を作るのは楽しそうだと思い入りました。車についてはあまり詳しくないのでこれから学んで行きたいと思います。よろしくお願いします。

近況(5/22)

2年の高見です。

最近は私生活が色々と忙しく、思うように作業に入れていないのも事実です。

2年になり授業の内容も普遍教育から専門教育寄りにシフトしており、課題や中間テスト対策にも追われる日々です。

さて、作業の方はといいますと、ここ数日は旋盤を扱うものが多いです。1本の中実棒から図面通りのものが出来上がる楽しみはとても大きいですが、自分にとっては集中力と労力をかなり割く作業でもあります。本日はOBの方に中ぐり加工をご教授いただきました。機械の使用における安全面や保全面での注意も頂いたのでしっかりと心に留め作業に取り掛かりたい次第です。

やりたいこと

2年の鈴木です。

今年の車両製作で多くのことを学び、自分の中でやりたいことも見つる事ができたのでここでやりたいことを少し紹介したいです、

レギュレーションを確認していないので実現可能かどうかは考慮していないです、、、

では、一つ目 大きなディフューザーを作ること、マシーン下のパネルをツライチにしてディフューザーを作成するだけでダウンフォースの発生量は大きく変わると思っています!!

二つ目はエアロ部品の表面コーティングする事、メリットとしては空気の抵抗が減る、見た目が良くなる、デミリットとしてはコーティングの分重量が増す、作業量が多くなることが挙げられます。

最後にリアウィングの形状の変更です。現在のリアウイングはとても大きくかっこいいのですが、僕はマツダの787bのように後方に低く薄くあるウイングが大好物です、この形に変更できたらいいなー

今回は三つ挙げましたがまだまだやりたいことがあるので続きは次回の日記で紹介します!!