B2の青木です。
授業が始まってから3週間ほどが経ちました。昨年度はそもそも1限が無かったり、オンライン授業が多かったりといった感じでしたが、今年度は1限が複数あり、集中講義を除いた全ての科目が対面といった状況で、最初は適応に苦しみましたが、段々と慣れてきたかと思います。これからも生活習慣を乱さず続けていこうと思います。
フォーミュラの活動に関しては、先日の試走会で実際に車両が走るのを見て、モチベーションが上がった気がします。今後もこの気持ちを保ったまま活動していきたいです。
B2の青木です。
授業が始まってから3週間ほどが経ちました。昨年度はそもそも1限が無かったり、オンライン授業が多かったりといった感じでしたが、今年度は1限が複数あり、集中講義を除いた全ての科目が対面といった状況で、最初は適応に苦しみましたが、段々と慣れてきたかと思います。これからも生活習慣を乱さず続けていこうと思います。
フォーミュラの活動に関しては、先日の試走会で実際に車両が走るのを見て、モチベーションが上がった気がします。今後もこの気持ちを保ったまま活動していきたいです。
B4の安田です。
先日、SEIKOが大谷選手に時間についてのインタビューをしている動画を見ました。心に残った言葉があるので抜粋して紹介します。「今、なにかに挑戦している人」に向けてのメッセージです。
以下抜粋
結果が出ないと面白くないなって感じている人が多いんじゃないかと。辛いなと思うとやめたくなるのが人だと思うので、それでも頑張りたいなって思える何かがあるなら、その時点でもう幸せじゃないかなと。
抜粋終わり
励まされる文章ですね。卒論研究が始まりましたが上手くいかないことが多く、自分の未熟さに悔しく思うことが多いです。フォーミュラの活動においても、過程をおざなりにせず、残された時間を楽しんでいきたいと思います。
先日、今年度最初の試走会を行いました。
2,3年生のドライバーはほとんどが今回が初めての運転でした。けど飲み込みも早く、スムーズに運転できていました。僕が初めて乗った時より慣れが早いように思います。
写真を撮るのが好きなので、車両が走ってるとこも撮りたいですが、ドライバーをやってるとなかなかその時間が取れないのが悲しいです。
車両もまだ完全に完成したわけではないので、今後もちまちま作っていきます。
B4の加藤です.
日記を書くのがなんだか久しぶりな気がします.
先日,自分が製作にかかわった車両が実際に走る,というのを初めて体験したわけですが,何とも言えない気持ちになりましたね.私は設計等にはかかわっていない為,ひたすらすり合わせをしていただけですが,それでも,初めての経験だったため,非常に感慨深いものがありました.まさに,教科書だけでは学べないもの,といったところですかね.
設計等にはかかわっていないといいつつも,エアシフターに関しては任せてもらっているので,何とか使える形にはしたいと思っています.なかなか課題は多そうですが,GWには動作試験ができるようにしたいと思っています.頑張れ,自分.
B4の瀬戸川です.
先日,新規パーツの未搭載な箇所が多数ある状況でしたが,シェイクダウンすることができました.試走会が初めての2年生も多かったため,安全面を確認しながらの慎重な流れではありましたが,マシンが走ることの達成感を味わってもらえたかなと思います.これからが本番ですが,そのモチベーションに繋げていってほしいです.
また,OBの方々の卒業日記を読むといかにこの活動に熱を入れていたのか実感しました.自分たちも先輩方のレベルに追いつけるように頑張っていきたいと思います.
今週末からGWですが,ここでしっかりと計画を練り,実行できるようチームでミーティングをしていきます.
B4になりました菅野です.
先日シェイクダウンしました.大きなマシントラブルなく終えることができたことは良かったですが,新作パーツが間に合わず去年のパーツを使いまわした部分も多かったので,まだ何とも言えません.
何なら担当パーツ(吸気,駆動)については一新するはずなのに,何にも変わっておりませんでした.何とかしないといけません.
それから新入生の入部状況ですが,例年よりは注目を浴びているんじゃないかと思います.木曜日にも新歓があるので,入部を決めてもらえるようにアメをたくさんあげていこうと思います.といっても,活動の性質上,中途半端に入部されてもいろいろと大変なのでそこはしっかりしないといけないなとも思います.
シェイクダウン時の写真貼っときます.
松谷です。学部2年生になりました。
四力の講義も時間割に出現し、講義室の多くが普遍教育棟から工学部棟に移ったことで機械工学を本格的に学び始めるのだと実感しています。
しかしながら月曜一限必修、あれの存在は誠に遺憾であり、時間割を決めていらっしゃる担当者の方を最も強い言葉で非難することの検討を加速させます。どうか高校生の時の話を持ち出さないでください。男子は3日会わなければ別人になったと思いなさい……みたいな故事成語もありますし。
4/23にNATS(日本自動車大学校)で今年度のマシーンのシェイクダウン及び試走会を行いました。
楕円コースを新人ドライバー達が試走することもあり、私はマーシャルとしてコース脇から彼らのチャレンジを見守っていました。
個人が持っている癖や特性といえばいいのでしょうか、とにかく本当に単純なコースなのに人によってマシーンの動きやタイムに如実に差が出ることを実感しました。もっと勉強をすればマシーンの挙動からドライバーがやったことにすぐ理解が及ぶはずです。あるOBがマシンの気持ちがわかるようになろう。気持ちというのはマシンの構造を理解することで挙動から状態を判別することだからね。と言っていました。これはドライバー宛の助言でしたが、メカニックとしても取り入れるべき考え方のはずです。
二年生になって様々な問題に直面していますが、課題は進歩の原石とみなして実りの多い1年にしたいです。
2年の鈴木です。
4月から2年生になり、あっという間に二週間経ちました。これから勉強、サークル、部活全てがより忙しくなり物事を効率的に進めなければなりません
時間が足りなくなることによって自分に不足している力が何なのかを認識しました!!
シェイクダウンが近づき夜遅くまで作業する日が増えてます、頭を使い無駄のない日々を過ごしていきたいです、
次は高見です。
どうも、岡田です。
シャシー、サスペンションを担当していました。最後に卒業日記を書かせていただきたいと思います。
私が学生フォーミュラに入ったきっかけは「車に興味がある」や「F1が好き」という理由ではなく、同じ学科の先輩が多くいるので授業の過去問がたくさんもらえるというところからでした。他のサークルにも入っていたので、最初は片手間で活動に参加しようと思っていました。ですが、先輩たちの活動に対する姿勢や大会に向けた本気度、試走会や大会でのマシンをみて心動かされるものがあり、どんどんフォーミュラ中心の生活になっていきました。
大学生活をフォーミュラ中心で過ごしたくさんの経験をさせていただきましたが、そんな中で気づいたことを2つ書いていきたいと思います。
つらい作業や苦しいことは一人でやらないです。
フレーム製作といったきつい製作をするとき夜通しでやることが多かったのですが、誰かがいるのといないのでは楽しさも精神的にも断然違いました。また、コストという頭のおかしなことをやらなければいけないときにはひとりでやっていても捗らないし1ミリも楽しさはありません。やはり、つらい時こそ仲間とともに作業をして少しでも楽しく活動することが大事だと気付きました。
自分で考え、行動することです。
当たり前のことかもしれませんが、このような積極性は何をするうえでも楽しさにつながるのかなと思いました。1、2年生の時は先輩の言われたことをそのままやり、何も考えることなく活動していました。しかし、3年生の自分の代になってからマシンのこと、チームのことを考え始めるようになりました。設計製作チーム運営など今までの先輩たちの考えを理解したうえで、引き継ぐところ新しく変化させるところを自分なりに考え実践していきました。このような行動を始めてから格段にフォーミュラが楽しくなり、積極的に行動する大事さに気づくきっかけになったなと思います。このように自分で意図や理由を考えて行動することが視野を広げ物事に対する楽しさが増すのかなと思います。
学生フォーミュラは一年で一台の車を作り走らせるというかなりハードなことをやっているので楽しいことだけではないと思いますが、自由に自分の考えが形にできる唯一の機会だと思います。現役メンバーにはぜひ楽しんで学生フォーミュラをやって頂けたらなと思います。
最後になりますが、私は先輩、同期、後輩に恵まれて楽しい学生フォーミュラ生活を送ることができました。ありがとうございました。また、大会などで会ってお話ができればと思います。
現役メンバーはこれからも頑張って千葉大学を関東の雄にしていってください。
2年生の高見です
2年生になりました
本日、モビリティリゾートもてぎにて、Honda様主催のサス・アライメント実技講座を受講しました
サスペンション担当として、今まで理解度の低いまま行っていたアライメントに対する解像度が上がりました
また、調整幅をもたせた設計など新たな知見も得られ、来年度の車両製作などの面においてもとても有意義な講義でした
新入生勧誘の方も現在進行しており、来週末に向けていくつかのイベントを企画中でございます
前回の日記更新時はやることが多くてなかなか大変でしたが(現在もヒィヒィ言っておりますが)、目に見えて成果が出ると嬉しいものです