伊藤です。
なんと7回分の日記を書き忘れたので、1週間かけて有る事無い事を書いていきます。
さて、今はエコパ帰りのハイエースの中で書いています。細かなことは後日書くとして、今日は簡単な振り返りを。
結論としては、そこそこ良い!って感じでした。致命的なトラブルもなく、二日間かけて走行できたので、良かったです。ただ、エアシフターのトラブルで2速固定で走ったりと完全な状態での走行が多くはできなかったので、そこは今後に向けての課題ですね。
では寝ます。皆様お疲れ様でした。
伊藤です。
なんと7回分の日記を書き忘れたので、1週間かけて有る事無い事を書いていきます。
さて、今はエコパ帰りのハイエースの中で書いています。細かなことは後日書くとして、今日は簡単な振り返りを。
結論としては、そこそこ良い!って感じでした。致命的なトラブルもなく、二日間かけて走行できたので、良かったです。ただ、エアシフターのトラブルで2速固定で走ったりと完全な状態での走行が多くはできなかったので、そこは今後に向けての課題ですね。
では寝ます。皆様お疲れ様でした。
B3の大川です。
ついに夏休みですね。非常に暑いですが頑張っていきたいところです。
一昨日と昨日は超特急でエアロのあるパーツを仕上げました(何ができたかは後のお楽しみということで)。設計完了から型の製作、樹脂の硬化まで含めて約48時間といういままでにないペースで仕上げました。何とか明日の試走会には間に合いそうなので良かったです。何か今年は発泡スチロールを削ってばっかりいる気がします。数年後の自分の肺が心配です。
そういえば夏休みにはインターンというものがあるらしいですね。もちろんフォーミュラばっかりやってるので何一つ手を付けていないんですが、二年後の自分はちゃんと仕事に就けているんでしょうか。漠然とした不安を抱えつつ過ごす日々です。
どうもB4の荒井です。
24のチームが始動してから今まで、就活だ単位だ研究だなんだと作業に思うように貢献できませんでした。
しかし入学してから一番真面目に授業を受け、課題を出し、上限まで詰め込んだ単位を一つも落とさないぞと集中していた期間も終わりを告げ、いよいよ夏休みがやってきました。
やらなきゃいけないことまだ残っていますが、ここからはフォーミュラ第一優先でフルスロットルでいきたいと思っています。
堀田です。
今日も今日とて溶接をしていました。溶接をしている間は扇風機を付けられないので本当におかしくなりそうです。試走会の方がまだ楽な気さえしてきます。明日は麦茶に塩を入れて持って行こうかと思います。バスケ部時代の知識が意外なところで生きそうです。(塩分が摂れるしおいしくなるのでおすすめです。)
活動の方も中々アツくなってきました。来週からは毎週試走会です。ここをノントラブルで乗り越えられるか。起こってしまったトラブルにどう対処しつつ静的審査資料の作成を進めていくかがカギになります。昨年はトラブル続きで大変でしたが、今年はトラブルが起こらないよう丁寧に製作を進めてきました。きっと大丈夫でしょう。どうにかすればどうにかなります。
嬉しいことに1年生達もアツく活動に関わってくれています。自発的に動き、分からないことはすぐに聞いて学んでくれる姿勢は本当に嬉しいです。熱狂がイノベーションを生みます(どこかで拾った言葉なのですが詳細が思い出せません…)
話は変わりますが明日はブランキージェットシティーとROSSOがサブスク解禁されますね。激熱です。
瀬戸川です。最近はまともな大学院生やってます。裏ではFM関東リーダーとして動いていますが、これまた大変な仕事です。最近はエコパ・JARI4日間の日程調整および各試走会の打ち合わせを行い、スタッフの調整、スケジュール作成、コース設営準備等々様々な仕事をこなしています。メールのやり取りは日中に即返信する必要があり(公式アカウントのようにはいきませんが)、研究とのやりくりもまた難しいです。
一方で、多くの人に関わる責任ある立場であり、やりがいも感じています。チーム内で責任ある立場とはまた違い、より社会人に近いような経験をさせていただいています。参加校の皆さんが充実した試走会にできるよう、円滑な運営を行って参ります。
いよいよ本当に大会が近づいてきました.ここからの一ヶ月半の過ごし方が順位を大きく左右します.
日本の学生フォーミュラはチームごとに運営体制が大きく違います.メンバー数,活動資金,作業環境,単位認定の有無等チームごとに悩みがあるわけです.やはり,人数が多くて資金が多いチームが成績の良い傾向にあるのですが,では,そういうチームにラスト一月半どう戦っていくか.そう,気合いです.
少しだけちゃんとしたことを書くとすれば,今年の千葉大には一つ強みがあります.それは経験です.3,4年生で引退していくチームが多い中,千葉大は本人の意思で引退を決断しており,3年で引退する人もいればM2で引退する人もいます.今年はというと院生が複数人,3,4年生も何人かいるので大会直前の過ごし方や大会での動きを理解している人が多いというの強みです.試走会での動きだったり,出走順の見極めだったり.
確かに強豪校のノウハウには及ばないかもしれませんが,勝負の場では,先輩から教えてもらった多くの知識よりも生の経験がいきる場面が必ず来ると思います.
その前に車検頑張ります.
院生レーシング万歳.
暑さでやる気が出ないM1加藤です。
最近暑すぎませんかね。体がおかしくなりそうです。んなこと言ってても始まらないので、体壊さないように気を付けつつ、やるべきことをしっかりこなしていきたいですね。
先日、エアシフター用のでっかいCo2シリンダー買ったんですが、そのサイズ感にびびってます。今まで以上に注意して取り扱わなければ、と思うと共に、どうやって安全に固定しよう…ってなってます。なかなか難しい。
膝やらかした人です
昨日、杖2本の重装備で電車に乗っていたら優先席に座っていた男性が「大丈夫?座りなー」と席を譲ってくれました。しかし私の足は固定されて曲がりません。座って足を伸ばしても蹴られそうで気が気ではないです。せっかく声をかけてくれたのに断ってしまいました。ホント申し訳ないです。声をかけていただきありがとうございました。
これからは足伸ばして座らさせていただきます。
みなさん、自転車に乗る前にタイヤの空気が入っているかどうかはちゃんと確認しましょう。前輪がパンクしてると膝が破壊されて、靭帯の代わりに杖をもらいます。とても痛い思いをして、何もかもが嫌になります。夏はとても暇になりそうです。明日も書きます。
山崎です。この間少し溶接の練習をさせていただきました。(先輩ありがとうございます)難しくて全然できなかったですが、これから少しづつできるようになっていきたいので応援していただけると嬉しいです。