16号棟に何とか崎研っていうのがあるらしいんですが、今朝そこにハクビシンが潜り込んでいくところを目撃しました。3年生諸君、研究室選びは慎重に。
以上、ゴキブリが出ても見向きもせずデータをまとめ続ける研究室からお届けしました。
16号棟に何とか崎研っていうのがあるらしいんですが、今朝そこにハクビシンが潜り込んでいくところを目撃しました。3年生諸君、研究室選びは慎重に。
以上、ゴキブリが出ても見向きもせずデータをまとめ続ける研究室からお届けしました。
瀬戸川です。最近は桜が開花したにもかかわらず寒い日が続いていて、勘弁してくれといった感じです。寒いと動けないんでね、早く暖かくなってほしいです。
4月からM2になりまして、研究中心の生活です。もうそろ学Fの活動は後輩たちに任せていこうかなと思っています。FM関東は引き続き携わるつもりです。新しいこととしては、学自研の委員長に就任することになりました。学自研の活動って何やるの?っていう話になるのですが、自動車関係で学生がやりたいことを企画して実行する組織です。関西支部とかはイコール学Fの活動らしいのですが、関東はFM関東と別枠での活動になります。そのため、学Fの人以外も一緒に活動しています。今年度は千葉大学からも誰か参加することになったらしく、誰なのかなと思ったらまさかの自チームからということで、、、学自研が学F勢に乗っ取られるのも時間の問題ですね。学Fやってる人は活動にも積極的な方が多いので、楽しい委員会にできればなと思います。
ガレージにいってると、家に帰って一息つけるのがデフォルトでこの時間になるので、連続で遅れるかと思いました。田中です。
やっぱり慣れない作業をすると、頭も使うし疲れますね。カロリーメイトだけで一日乗り切ろうとしましたが、どうしても体が動かなくなりミニストップで買い物をしました。セルフレジで商品のバーコードをスキャンしたのですが、この商品は購入できませんと言われるので何事かと思ったら、自分のスマホのPayPayをスキャンしようとしてました。
その後、ガレージで誰かがサンドウィッチマン鑑賞会をしてくれたので、急に元気が戻りました。やっぱり笑いは最強のセルモーターです。
新年度もよろしくお願いします。ご挨拶として、たまには真面目なことを書きます。田中です。
春休み中は、みんなで車両製作の方をやってきまして、本当にお疲れ様でした。と言うのには、まだ早すぎますね笑 まだまだやることは山積みです。私はというとサスペンションのアームの製作とかに四苦八苦してました。一人前には程遠いですが、CAD上でのプルタイの設計とか、実際に鉄パイプをすり合わせて形にするところをやらせてもらう中で、サス班としての流れは少しは分かったと思います。
まず、CADとしてsolidworksを使いましたが、使い方が分からなすぎて、先輩とgpt頼りでした。実際こういうのはgptとかに頼りながら探り探りやるのが一番良いと思ってて、やっぱり英語圏のソフトにはgptは本当に強いです。そして何より、こっちの方が楽しく習得できる気がします。だって、1から100まで全部説明書で理解してからやろう、は嫌じゃないですか?私の性格の問題かもしれませんが… まあ、将来的に3Dモデルの設計はやって行きたいので、今のうちに少しでも腕を上げられたら良いですね。
そして、アームのすり合わせですが、これがとにかく時間がかかりました。午後4時半から始めて、溶接班に引き渡せる状態に仕上がるのが、ノーミスで行けても午後10時とかそんな世界です、少なくとも私の腕では。本当に残酷な世界です。何が正解か、ボンヤリとしか分からない状態で削っていって、少しでもやり過ぎたらそれはもうボツ確定です。途中でセーブもコンティニューもできません。だからこそ、そんなプレッシャーを背負いながら仕上げたものを見ると、やっぱり来るものがありますよ。
どうしても現状マイナーであまり知名度はありませんが、興味を持ってもらえたり応援してもらえると本当に力になります。うっかり嬉しくてペラペラ喋り出すと、ただの面倒臭いやつになるので、新入生に対しては気をつけたいところです。
さて、明日は1日中工場でロッドエンドを量産します。起きれる…かなぁ。
なんか0時を過ぎてしまった気がしますが、気のせいですね。
こんばんは、蛯沢です。思考停止中のこと。
すりあわせの成功率が上がり、少しずつ楽しくなってきました。丸パイプにびたびたにすりあわさったときの嬉しさはやみつきです。無限の時間と体力があればずっとやっててもいいと思えてきました。スピードを上げつつ正確性を保つことが今の目標です。一つのハードルは越えられたと思います。
そろそろ新入生がやってきますね。今年の新入生はどんな人がいるのでしょうか。私の思い出話を残しておきます。私はもともと軽音楽系に入りたいと思っていました。ドラムとかかっこいいじゃないですか。好きな音楽を弾いて音楽で満たされた生活を送りたいとか思っていたと思います。ライブに行って旅行に行って。楽しそうですね。私の運命はサークルの日の時に変わり始めました。あのときあの子がいなかったら、あの子が連れて行かなかったら、とか思うと面白いです。サークルの日から一変したわけではありませんでした。そのあと軽音楽系サークルの説明会にいくつか行っています。軽音系サークルに入ろうかと迷っていた子と一緒に悩みました。考えた末、学生フォーミュラに満たされる日々を選びました。今までと全く違う世界をみながら、今までの思い出を振り返って繋がりを感じながら過ごしています。高校3年生で他の選択をしていたら、他の大学を選んでいたら、こんなにクルマに囲まれる生活を過ごしていないですね。つまり、私は過去の選択に満足しているということです。学生フォーミュラは大変なこともありますがそれよりも得られるものの方が多かったです。音楽系でもCUFPの方が同じ趣味の人が多いことに驚きました。新しい世界も開いてくれました。面白いですね。1年が惜しいです。この出会いを大事に、新しい出会いを楽しみに、とかなんとか言っておきます。事実ですけど。
さて、最近の悩みは価値観の違いです。例えば、塾バイトの中で生徒に宿題を出すとき、私は宿題の量を少なめに出す派で数問程度で良いと思っています。宿題が終わらなくてやる気をなくすと塾に対するモチベーションも下がるということ、しっかり出してやってこないんだったら最初からハードルを下げた方が良いのではないかということなどなど。私の中で塾の宿題は、今回の授業で習ったことをこれをきっかけに少しでも思い出して欲しいな、くらいの感覚で出しています。生徒自身がしっかり出してほしいというなら止めません。しかし、親御さんの中でもっとたくさん出してほしいと思う方もいて、あとは塾長とのバランスになります。何が正しいのかはわかりませんが、この齟齬を埋めることは非常に難しいです。こういう感じのことがちらほら。話し合う機会もない、みたいな?とにかくリーダーの意向に沿えるよう努力します。そして自分の意見を伝えることも鋭意努力します。どちらかというと指導者についていきたいということだけを思ってしまいますが。
また書こうと思います。
2025年度の新歓のビラ、見ました?チーム公式インスタグラムのリールに投稿されているので見た方もいるかもしれないですが、個人的には気に入ったデザインに出来たので満足しています。ひと目を引けるようシンプルさを求めて何度も作り直したので、たくさん配れたら良いですね。近藤でした。
B3の大川です。連投します。
新年度に向けて研究室配属が決定しました。実は配属自体は2月末に決まっていて、3月の頭から毎日研究室へと通う生活が続いています。昨日は3月なのに進捗報告がありました。3月なのに…大学生活最後の長期休みなのに…。夜勤明けで寝不足のまま何とか乗り切ることができました。
研究室ではほとんどずっとパソコンを触っていて、解析をしたり論文を読んだりしています。ただ、ずっと画面を見てるので眠気がすごいです。来年度には論文を1本書き上げる想定なので、かなり無茶なペースではありますが頑張っていきたい所存です。
ちなみに研究室にはカンパンがあります。賞味期限は2022年12月までですが、缶入りの保存食なので無問題ですね。一つの缶に5食分が入っているのですが、それこそパソコンに向かって作業している合間につまんでいると一瞬でなくなります。最近の主食になりつつあるので怖いです…。もともと20缶くらいあったものも今では残り半分です。5月末までもってほしいところですが (なくなったら研究の合間に何を食べましょう…)。
続く…
B3 (4月からB4) の大川です。日記を書き忘れていたので新年度に向けて色々変わったことを少しずつ書いていこうと思います。
車を購入したわけですが、維持費が高いです。駐車場で月20,000円、保険で月10,000円、ガソリン代で月5,000円と合計で約40,000円が毎月飛んでいきます。加えて家庭内ローンの返済 (400,000円/1年) の返済もあるので非常に金欠です。今までのバイトでは足りないということで夜勤を始めました。
勤務内容は食品の仕分けで、夜の冷蔵倉庫 (2℃~5℃) の中で段ボールやトレーに入った食品を約30の店ごとに仕分けていく作業になります。ネパール人が9割を占め、日本語ではない不思議な言語が飛び交う面白い空間です (逆に言えば日本語の指示が通じにくい・日本語で書かれた注意事項が読めないということでもあります)。新しい環境で面白いですが、悪い意味でスーパーの安さの秘訣を知りました (良く言えばお財布のひもが固くなります)。これ以上の詳細は控えておきます。
ちなみに車で船橋まで通勤しているのですが、片道30分の移動で交通費が300円です (おそらく往復)。ガソリンに換算すれば2Lで40kmの通勤を賄わないといけません。燃費にすると20 km/L…いくらエコカーとはいえそれは厳しいですよ…。特に帰りは2速と3速で引っ張るので燃費の悪化は避けられません (それでも15 km/Lは出せます)。
最後に夜勤で見つけて気になった商品をいくつかピックアップ:
・「みそかつおにんにく」って何味なんですか
・「チョコミント豆腐」って需要あるんですか (好きな人がいたらごめんさない)
続く…
こんばんは笹目です
最近ご飯を食べる時に、心の中の自分はこんな量で足りるのかと言ってくるのですが、こんな量で腹十分目の現実の自分がいます
衰えを感じます
你好。
留学から帰ってきた伊藤です。
あっちだと日記書けなかったので今日から何個か書いていこうと思います。
今日紹介するのは留学先の国立政治大学です。主に授業は敷地内の図書館でやっていたのですが、我らが千葉大学の附属図書館よりも大きく、デザイン性が高かったのが印象に残っています。
中は8階建てで全て吹き抜けになっており、開放的な空間になっていました。あそこで勉強するだけで偏差値が5上がります。
キャンパスの広さはそこそこで都内の私立大学のように街の中にあるといった感じでした。
周辺には商店街のように店が道沿いに並んでいて、昼ごはんや晩ごはんはそこで済ませることが多かったです。
台湾料理は日本人の舌に合うと言われていましたが、実際その通りで多くが僕好みの味でした。比較的あっさり目で、というより日本食が濃いような気がしますが、優しい味で胃もたれ等もなく食べられました。
ぜひ皆さんも機会があれば試してみてもいいかと思います。