気づいたらパイプがフレームになっていた

花粉症にはつらい季節がやってきました.

エンジン,駆動系を考えれば考えるほど,過去の先輩のアクセラレーション3.995sのすごさを実感します.コロナ以前の大会のレベルを直接は知りませんが,その時代の方々のマインドやノウハウは引き継いだつもりなので,それを切らさないように後進に託していきたいです.

菅野

きんきょー

お久しぶりです。M1加藤です。
早いもので、気付けば今年が始まって2ヶ月が終わろうとしています。時の流れ早すぎ。勘弁してほしい。最近バイクを買ったんですけども、つい先週くらいに買ったと思ってたらもう直ぐ1ヶ月経つっぽいです。通りで走行距離が300キロ超えてるわけですね。びっくりです。
最近は家庭の用事と、あとちょっとで終わるはずの就活と、中間報告に追われて忙しいです。辛い。3月になれば色々落ち着いて時間ができるはずなので、そしたらもっとガレージに顔を出せるはず。それを信じて今を乗り越えるべく頑張りやす。

自炊

最近自炊にハマっています。安く済んで健康的。やらない理由はないのですが、それでも怠けるのが人の性。どうにか体を動かし腹八分目分の食事を作る。時間があるときほどだらけてしまいがちなので、忙しいときにこそ作り置きしたいと思います。近藤でした。

春休み

ここ数日、とても忙しいです。溶接部に入ってからは、フレームの溶接を担当しています。フレームを溶接するために、無理な体勢で座ったり寝たりしなければならない。さらに、車の今後の変更に備えて、さまざまなソフトウェアを学んでいるので、やることがたくさんあります。

今日は10時の広島行きのフライトがあったので、6時に起きる必要があったのですが、寝過ごして8時に起きてしまいました。結局、フライトには間に合いませんでしたが、運よく次の便の席を取ることができました。友達がこれでどれくらい怒るのか、ちょっと気になります。

近況

横溝です。

日記の更新をすっぽかしにすっぽかしました。新入生獲得のため力を入れていきたいと思います。

フレーム製作は幾分順調に進んでおります。色々とトラブルはありますが、その日にすり合わせできるところをひたすらすり合わせてという感じです。大学の入試で入校禁止期間に入るので製作は一旦ストップしますが、日程通りに進むよう努めてまいります。

受験関連のバイトをしていて、生徒にサークル活動について聞かれたのでこの活動の話をしたんですがポカンとした顔をしていました。これを機に興味を持ってくれるといいなと思っています。数日後は国立入試ですね、受験生の皆さんが全力を出せるように祈っています。

新歓隊が動き出しているようです。たくさん入ってくれるといいなと思っているので、上級生も頑張りましょう。

やきう

榊原です。去年は地上波でロッテ戦が見れることに満足して球場に行かなかったことを少し後悔しています。今年はソフトバンク戦を避けつつなるべくたくさん観戦しに行きたいところです。
また野球はやるのも好きで大学内の草むらでキャッチボールをしている人が少しうらやましかったですが、なんと笹木君が野球部だったので今度一緒にやってもらいます。ありがとう。

ブレーキキャリパー

こんばんは。B1の後藤です。

現在自分の車のキャリパー塗装をしようと考えていて、色を検討しています。車のサイドからの写真を撮り、そこに色塗りをして色によってどんな感じの雰囲気になるか試しています。

候補としては、赤色と黄色があり、今のところ黄色かな?と考えています。

検討時使用した写真を載せさせていただきます。

1年生の思い出

こんにちは、サザエさん世代の蛯沢です。ジュエルペットも通りました。

テスト期間が終わったと安心していた矢先、大量のレポートに追われました。今こうして乗り切ったことがとても幸せです。最近の口癖が「未来見えてる?」なのですが、この週は未来が見えなさすぎて自暴自棄になっていました。やりきったことが本当にうれしいです。特に政治哲学のレポート課題は、このブログで鍛えられた長文をひたすら書くという能力のおかげで乗り切れました。今から始めるなら何時には終わる、よし、いける!という日々の連続でした。レポート課題はこまめにやることが大事ですね。精神衛生によくないです。毎朝今日の頑張りにかかっている、というストレスがあるなか起床しました。この何とか乗り切ったという経験を自信にする一方、そもそもこんな風にならないよう適度にストレスを分けていこうと思います。

また、今回の全体の成績は普遍科目がGPAを非常に支えてくれました。レポート課題の努力と共に先生方のやさしさが感じられます。私の中では許容です。よくがんばった。どの授業も内容自体が興味深いものが多いです。お話として聞いていたい。来年はどうしましょう。取りたい授業もありますが、必修科目との兼ね合いも考えないといけませんね。でも、諦めたくはないので計画的にコツコツと頑張ることを目標にしたいと思います。と言ってできないままここまできているので、結局直前の追い込みが鍵になる未来が見えちゃってますね。

後期の思い出はなんといっても物質科学の工学入門Cです。対面で研究内容をお話ししてくださいました。この授業を受けていたのは私だけでした。とても幸せな時間でした。もともと材料に興味を持って大学に入っているので、材料のお話はもちろん面白く、またどこのコース?とか、学生フォーミュラの話とかいろんな話をしました。毎朝1限にもかかわらず来てくださった先生方、毎週来てくださった物質科学コースの担任の柴先生、本当にありがとうございました。

一年を通して受けていた集中講義も思い出深いです。もともとは地域展開科目を取らなくてはという思いで探して見つけた授業なのですが、見つけた自分は偉いと思います。一番私に合った授業でした。アートに関して触れる時間で、毎週の授業以外にもワークショップがあったりイベントに参加したり作ったものを飾らせてもらったりしました。私が美術の能をもっているわけではありませんが、どうやって芸術作品をつくっていくのか、アートにどう向き合っていくのか、といった思考は知りたいと思っていました。普段かかわることが少ない他学部の方と話すこと、また先生とお話しすることなど会話が生まれる授業で学びが多い時間でした。最後の作品は駆け込みで作りましたが、まさか形になるとも思っていませんでした。このアイデアおもしろいねと言ってくださったおかげでやりきることができたと思います。すごく楽しかったです。

いつのまにか思い出特集になっているのであと2つの授業をあげたいと思います。まず、経済学の授業です。この授業で「ラグランジュの未定乗数法」がでてきたことが挙げた理由です。経済学が前期の授業でまだ習っておらず、理系の人はわかっていたほうがいいと言われましたが全く分からなかったものです。後期の微積分学で出てきて驚きが隠せませんでした。経済学で出てきて微積分学ででてきてそのあと同級生にも教わったので思い出が濃縮された言葉になりました。もう一つは、「連接概念による数の見直し」「線形性の使用から使える本質・概念へ」という授業です。どちらも同じ先生の授業で数学に潜り込むような授業でした。これもまた数理・データサイエンス展開科目を探していた時に見つけました。高校の先生の影響で数学の基礎の視点を変えてほしくて受けました。この授業では先生が何度も何度も説明してくれて、「線形性」のほうは結局何も掴めませんでしたが「数の見直し」のほうは理解がなんとか追いつきました。この講義の思い出はもう一つ、エコパ試走会と被ったことです。行きたかったので1日だけ参加して電車で帰りました。いい思い出ですね。

すべての授業に思い出がこもっていますがちょっとここら辺にしておきます。とにかく興味だけで授業を取ってきました。逆に興味がないと本当に取りたくないのでそれはそれでよくないなと思っています。でも、この一年の授業を振り返ると結構満足してて、私らしい大学生活になってます。直したいところは成長を期待して、2年生の時間を必死に掴んでいこうと思います。

こんばんは

BW世代、松崎です。

当時は毎日のように遊びに出かけ、ゲームなりサッカーなりカードゲームなりしてました。グランツーリスモもやっていました。友達の兄がチートを使っていて、その友達から高級車を譲り受けて楽しんでいました。いい思い出です。あの頃の将来を全く考えずただ遊ぶ事に集中してた時に戻りたいです笑

さて、テストも終わり久しぶりに作業に行ったら、去年やってた事が半分以下のスピードでできるようになってました。1年やると変わるんだなと成長を実感しました。嬉しかったです。

こんな感じでこれからも色んなことが出来るように取り組んでいきたいです。