やる気

1年の鈴木です。

最近、部活や受験で鍛えてきたものが衰えていっているように感じます。運動しないとなと思っても体が動かないですね、これも心が甘える方向に衰えていっているということでしょう。

本日、甲子園で沖縄尚学が優勝を決めましたね。毎年、高校球児の熱いプレーだけでなく、応援や礼儀といったところにも見どころがあり、感動させられます。厳しいなと思う場面でも諦めずに粘り勝とうとする姿を見ていると、やる気があればなんでもできるのではないかと思います。

1年生製作もバイトも教習もやる気を持って乗り越えたいと思います。

悔しいっす。

黒澤です。

エンデュランスDr選考で負けました。

自分は割と泣かない人間なんですが、今人生で初めて悔しくて泣いてます。思ったよりDrへの想いが強かったみたいで自分でも驚いています。

試走会でのトラブルや色々犠牲にしながら製作やった事など思うことはあります。ですが、自分もレース好きな身としてよくわかっています。速いやつが偉いんです。

大川さんエアロ一人でめっちゃ頑張ってたんで、まじで頑張ってほしいです。

でも最後にこれだけ言わせてください。

大川さんへ





俺の方が絶対速いっす。

葛と帰省の話

B1の物質科学の熊田です。

先日JARI試走会に行って来ました。その会場で目にしたのは一面を覆う葛で、地元の風景と似ていたので感慨深いものを感じました。

ところで、葛って知ってますか?葛は古来から日本人の食と深い関わりがあり、さらにとても生命力の強い植物です。しかし、その強さ故に、海外で大繁殖してしまい、植生をぶち壊す侵略者になっているそうです。たくさんあるなら食べればいいじゃんと思われるかもしれませんが、食用のくず粉になるまでの手間がかかりすぎて、コストに合わないらしいです。日本で一般的に食べられている葛餅はくず粉に小麦粉などを混ぜたもので、本当の葛餅を食べたことがある人は少ないんです。厄介者の葛ですが、元々は、マメ科のため、土壌改良のために植えられたのが手に負えられなくなったパターンが多いんです。初期では地盤を良くするために貢献したのに終盤になると厄介者扱いされるなんてなんと言えばいいのか..。

最近渉外の手伝いをしている時にふと、どうやって学生フォーミュラの活動ができる環境を整えたんだろうと思いました。スポンサー様とのコネクションや、ガレージ、工場などの施設をはじめとして、CUFPの発展初期に動いてくれた先輩方にお辞儀をしたいです。

自分たちは整えられた土壌で活動をしています。大会では大きな花を咲かせられるように日々努力したいです。

追記

瀬戸内海の魚多めです 弾力あってぶちうまです

ヒトとモノ

こんばんは 竹内です

夏休みが始まり本格的にフォーミュラの人になってきた気がします。車のこと、工具のこと、モノづくりのこと、新しい学びに溢れた生活を送っています。試走会に行ったり車の調整を手伝っていると、この活動にワクワクが止まりません。

話は変わって、最近違うものを繋げる難しさを実感しました。モノとモノはしっかりと合わせれば必ず繋がる、ヒトとヒトも互いに形を変えながらぴったりと繋がる時がある。しかし、ヒトとモノだとそうは行かない。ヒトによって違う思いや考えを1つのモノに乗せることは不可能でありどう折り合いをつけるのか、とても難しいですね。まだまだ自分は未熟だなと思いました。

フォーミュラカーという”モノ”のためのこの活動、自分は”ヒト”としてどういう繋がりを作っていこうか、未来は面白そうですね

ものづくりってむずかしい

1年の新海です。

8月に入ってバイトも課題もなくなり、やっとたくさんガレージに顔を出せるようになりました。新入生制作頑張ってます!とはいっても初めてやる作業ばかりで何するにしても時間をかけて不恰好なものが出来上がります… もの作りがしたくてこのサークルに入ったので日々練習を積み重ねていつか素早く美しいものが作れるようになりたいなと思います!頑張ります!!

車検担当

車検担当の田中です。

とりあえず、ざっくりとは確認したのでこれから細かいエビデンスや資料を揃えていきたいところなんですが、今日はお墓参りで全く進んでいません。

やっぱり、ついこの間私が1年生の頃にいた、例のあいつがいてくれたら心強いのになと思ってしまいます。峠であんな目に遭って、ラジエーターが真っ二つになって、どうみても廃車にしか見えなかったんですが、気づいたらなぜか自走させていました。ちょくちょく出入りはしているみたいなので、今でも運が良ければ大学内で見れるかもしれませんね。でも、ロードスターだのローレルだのお仲間を連れて、けたたましい音を鳴らしながら5台くらい通過していった時は、流石に現代の百鬼夜行かと思いました。

っていうような奴と、車検は引き継ぐ予定だったのですが、まあフォーミュラを続ける余裕はなかったわけですね。しょうがないですが、彼には私にはない「馬力」を感じていたので、非常に残念です。ただ楽しみにしていますよ、彼が次の車検にあの車を通すことができるのかどうか。ぶっちゃけ見ていて面白いので、それはそれで頑張ってほしいように思います。

排気音

音って面白いですよね。最近は音にハマってます。川の流れる音が心地よく聞こえたり、特定のアーティストの声が心地よかったり、ゲームの効果音が人を中毒にさせるような快感を感じさせる音だったり、vtecサウンド が脳汁ドバドバだったり、黒板引っ掻く音が不快だったり、緊急地震速報が不快だったり、、、

空気が振動してるだけなのにこんなに人の感情に影響するなんて不思議です。

忘却

こんにちは、蛯沢です。

 試走会シーズンになり、肌の焼け具合を気にする時期になってきました。1年の時を感じます。より一層大学生が作る車が走行しているすごさを実感していますね。去年よりももっと楽しい大会になりますように。

 皆さんは自分の字は好きですか?私はそこそこです。走り書きのときは後から見て読めないくらい残念ではありますが、日によって大人っぽくなったり少し丸っぽくなったりします。ノートを丁寧にとっているときの字は見返したときに安心感があって好きです。書写の授業の硬筆はお手本通りに書けるよう、手が痛くなるまで時間をかけた記憶があります。文字の模写は(時間があれば)好きかもしれないです。まあ、そこそこです。また、私は誰かの字を見て思いをはせる時間も好きです。例えば、有名人の人が手書きで書いた文章をみて、紙にインクがのっている様子だけでずっと見ていられます。その人がその紙に触れたこととか周りにどんな人がいてこれを書いてたんだろうとか。あっ、今思ったことは口に出さないでくださいね。これを書いてて気づいちゃったのでわかってますよ。でもその人がいた記憶としていいなって思うんです。モノ中心の同じ空間にいるんだなっていう。聖地巡礼の一種です。サインはまた違うかもしれません。あれは思考が混ざっていないように思うので、その人がその場で考えたっていうことがいいのかもしれません。そういう人もいるんだなというくらいに思ってください。

 最近、あるYouTuberさんの動画で香水やフレグランスの話が出ていて、「そのもの自体が好きであったことを忘れないように」香りをいろいろ変えてる、というような言葉を使っていました。(相方さんがえもーいって返していたのがかわいかったです。)音楽も似たようなものを感じるときがあります。すごく好きで同じ曲やアルバムを無限回リピートして、でも聴きすぎて飽きてくるような、そんな自分になりたくなくていったん休憩するっていう感じです。生活の一部になりすぎるとさみしくなるから少し距離を置く。これが好きだと大声で言えるって自分の事も好きだと言っているみたいで、消えてほしくないと思ってしまいます。これから先もずっと好きだと思えるように。今は地球に響く音が好きみたいです。朝と夜がちょうど良いです。昼は太陽ともう少し仲良くなってからですね。

3年前期

3年の黒澤です。

製作期の2月からあっという間に半年が経ちました。何とか走り切れました。
3年前期はとにかく授業数が多い&実験と製図があるためデフォルトで地獄なんですが、自分の場合2年で激しく単位落としてるので再履もあってマジで地獄の日々でした。

昨年落単しまくった反省から「3年前期はちゃんと授業聞こう!」と思っていたのですが残念ながら我らがサス班はそんなに甘くありませんでした。サスペンションは作るものが多い&春休みで作り切れなかった負債のために授業があろうが何だろうが工場に入って部品を作る日々でした。結局履修登録していた授業のうち半分しか行ってません。なんなら初回1回だけ出席して期末テストに行った科目も2、3個ありました()

期末試験もやれることはやりましたが普通に留年したと思います。時間が無かった割によく頑張ったな、と自分を慰めている今日この頃です。
テスト期間中にカフェインに頼りまくっていた反動か途中から熱、頭痛、腹痛、吐き気と体調不良をコンプリートしました。しばらく寝てたせいで体力が落ちた気がするので全く進んでない予備部品製作やりまくって早く体力戻します。

近況伊藤回 〜盛夏の候〜

3年伊藤です。

テストを乗り越えはしましたが、結果は神のみぞ知るというところです。

さて、試走会シーズン真っ只中ということで忙しい日々を送ってますが気づけば大会まであと一ヶ月、さらには来年大会まで一年を切りました、、、来年はどうしましょうか。正直今のことで精一杯感あるのでひとまずは今のことに集中したいところですね。まぁ少しは来年のこと考えてますが。

マシンの方はというとそこそこ速そうというのが周回走っての感想です。去年よりもMコーナーでは曲がりやすく、不安定な挙動もなくなったので、安心して攻められるマシンになりました。ただもう少しフロント寄りにできるともっと速くなるかなぁと言った感じでした。その辺りはまだまだ尽くせる手があるので、今後の試走会で試していけたらと考えてます。

他チームの話も入ってくるこの時期ですが、まだまだ力を伸ばしてきそうなので負けないようにがんばりますね。