感謝

瀬戸川です。最後の大会はアクセラICV日本記録更新、ファイナル6、非公式ベストラップ賞3位と速さが本物であることを証明できとても嬉しいです。これも一重に保護者の皆様のサポート、スポンサー様の支援、OBOGの皆様、関係者の皆様のご支援のおかけです。本当にありがとうございました。

最後に、OBとして記憶が新しい内に自分の学F人生を振り返ってみたいと思います。

これはよく話す鉄板ネタなのですが、僕が学Fを始めたきっかけはかなりレアなんです(鉄板とかけてるわけではないです…)。コロナ禍の緊急事態宣言と入学のタイミングが重なり、大学に通わず1年を過ごしました。家に引きこもり、ゲームに没頭する日々でした。2年生になると半年くらいは大学に通うので精一杯でした。新しい友人もできましたが友達とどうやってしゃべってたっけ?なレベルに人と話してませんでしたし、そうなるのも当然です。半年くらい経って10月になり、何かサークルとかやってみたいなーと思い始めていた頃、とある英語の授業で堀田と出会いました。実は、2年後期に英語の授業を取るのは少し変な選択なんです。その授業も履修登録していたのは3人のみで、異様な雰囲気の中授業に参加していました。内容は工学的な英語だったので、当然工具とか部品とか出てくるのですが、堀田はもう入部しているので、当然その工具の名前を全て知っているわけです。ただ、当時引きこもりニートだった僕にはそれに驚愕し、何でそんなに知っているのか聞きました。その日始めてフォーミュラの存在を知り、知った瞬間に入部を決意しました。今までの人生でこれだけ即断即決したのは後にも先にもありません。そして、この決断が僕の人生を180度、いやねじれの位置に飛ばしてくれたんじゃないかというくらいに変えてくれました。

入部当時は2021年公式記録会の直前だったため、2022年度活動から参加することになりました。自分を含め同期6人でスタートし、右も左もわからない僕はとりあえず誰かいる日にガレージに行きました。今までゲームをやっていた時間を全てフォーミュラに投下しました。最初はエアロ班として活動を始めましたが、2022年5月にフレーム担当の子が辞めてしまい、僕が引き受けることになりました。人が少なくノウハウもない中何とか製作を進めていきました。7月頃には当時修士2年だったOBの方にも助けに来てもらいました。シェイクダウン3日前にOBの方から「瀬戸川、お前は今日からブレーキ担当だ!」と言われいきなりエア抜きが始まるくらいにはみんな限界でした。それでも何とかレースベースで走れる状態にし、5年振りのエンデュランス完走を含め総合4位を獲得しました。

2023年も相変わらず人も少なくノウハウも乏しい中でスタートしました。そのため、とにかく早くシェイクダウンしてマイレージ稼いで速い車を作ろうと決めました。このタイミングで始めてCADをインストールし、フレーム設計、リアのブレーキキャリパー変更に伴いアップライトを設計しました。この年はチームマネジメントに難航し、自分たちが知識・経験不足なこともあり後輩育成ができませんでした。結果的にオートクロス3位を獲得しチーム初のファイナル6での出走となりましたが、自分たちの力不足を実感しました。

2024年はASEコースへの対応として何をしたらいいか試行錯誤を繰り返しました。当時の1年生を次のメイン代として鍛えるために一緒に製作をし、世代交代に向けて準備の1年でした。実際大会ではアジャストできず、悔しい結果となりました。

そして今年、リベンジするため基本に徹しました。引き継ぎが上手くいっていなかったサスを担当し、ASEコースへの対応を図りました。パワトレの最適化もはまり、個人としては優秀の美を飾れたのかなと思っています。

すごい長くなってしまいましたが、我武者羅に挑戦した4年間でした。FM関東にも参加し、同期が誰もいないから初年度から委員長をやってしまうとか無茶もしてきました。それでもこの1年で体制を大きく変え、関東勢を速くするという目的は達成できたかなと思います。現役のみんなは1つのことを極めるもよし、いろんなことに挑戦するもよし、手を動かしてやってみてください。

僕の体は学Fでできています。スポンサー様の企業でバイトを始め、そこの管理物件に引っ越して一人暮らしをしています。学Fに染まりきってますね笑。このご恩は必ず返します。4年間ありがとう。

11,000

騒音通りました。11,000って何回パソコンで打ったでしょうか。ありがとうチンメー、堀田さん。

大会近況報告

瀬戸川です。更新忘れていましたので、大会の状況を報告します。事前の車検対策が功を奏し、昨日の機械車検はほぼほぼ1発通過といった状態で合格できました。その流れでデザイン審査、コスト審査を行い、最後にチルトテストまで通過できました。本日3日目の朝は騒音試験、ブレーキテストとスムーズに通過し、現在はドライバーごとにプラクティスを行っています。

今年はSESも上位で合格したことで車検1巡目を勝ち取ったことが非常に大きかったと思います。来年以降も続けていけるよう、後輩には頑張ってほしいです。

午後は明日からの動的種目に向けて準備をしていきます。

近況伊藤回 〜いざ大会へ〜

ついに母親にこの日記の存在がバレた伊藤です。これまではなんとか耐えてましたが、あまり下手なことは言えなくなりました。

そんなことはどうでもよくて、いよいよ大会ですよ。去年シェイクダウンから大会まであっという間だったなぁと思ってましたが、今年は去年よりもあっという間でした。つい最近雨の中シェイクダウンしていたように思います。

この1年間伊藤は何を燃料にしてやってきたかというと、忘れもしない昨年大会の9/12オートクロスでのスピン、あの悔しさを燃やしてここまで来ました。チーム的には9/14のエンデュランスリタイヤの無念を晴らそうとしてこれまで頑張って来ましたが、個人的にはオートクロススピンの方が悔しさでは上を行っていました。

夕方に差し掛かろうかという空の下、多くの観客、チームに見られながら、その中でチームのみんながいるのに気づき、エンジンを吹かし、グリーンフラッグが振り上げられ、ホイールスピンさせてオートクロスの2周目がスタートしました。シケインまではかなり乗れていてこれはイケるっそう思ったスプーンでリヤがスライド、そのままスピンしました。それまで試走会では1度もスピンしたことがなかったので、何が起きたのかわかりませんでした。せめて来年のためにデータを残そうと残りコーナーを全力で攻めたものの走り終わってメンバーにドンマイと言われた時、あぁ終わったと、自分はやってしまったと理解しました。とにかくせめて最終日の枠であってくれと祈るだけで、それ以外に何も考えられませんでした。幸いバンカーで出したタイムのおかげで最終日の枠ではありましたが、オートクロスが終わった後は車両整備もせず隅っこのベンチで放心してました。あの時寄り添ってくれた黒澤くんありがとう。だいぶ気まずかったと思います。しばらくしょげてましたが、動的に出られないチームもあるんだと、その悔しさに比べたらと思い、なんとか戻ることができました。

大会後、真面目に何度かスタート前の光景が夢に出て来ました。それぐらいショックだったんだと思います。それから何回もオートクロス2周目のオンボードを見ました。画面に穴が開くぐらい見ました。その度にあのスプーンでのスピンの直前で10秒スキップしてました。何度もタラレバを考えました。その度に悔しさを思い出しました。

でもこの悔しさのおかげでこの1年乗り切れたのかなと思います。来年こそはファイナル6に行ってやるんだと、そういう気持ちで製作期もシェイクダウンも夏の試走会も乗り越えて来ました。

ここまで本当にチームのみんなに助けられてきました。本当に恵まれてるなと思います。いろいろワガママ言ってきたし迷惑かけたけど、それでも一緒頑張ってくれました。

おかげで今年は過去最高のマシンができたと心から言えます。これまでの試走会でも、今年の千葉は速いなぁと思わせることができていると思ってます。今年はどこも速くて大変だと思ってますが、ファイナル6は十分狙える位置にいます。ですが伊藤はさらに上もいけるんじゃ無いかな〜と思ってます。このままの予定ではオートクロスは午後の枠担当になるので、路面ができてきた中で最高のタイムを出せるよう命かける勢いで全力を尽くします。

それでは、大会で会いましょう。

これまでのあらすじ

 堀田です。大会前最後の日記となりました。簡単にこれまでのあらすじをまとめたいと思います。

 2020年10月、コロナで対面授業も無く興味のあった哲学・心理学系の教養科目や工学部ならではの授業では先生の面白い雑談を抜いた濃縮還元みたいな旨味の無いオンライン授業を受け失意の前期を過ごしブックオフ巡りにも飽きてきた頃にサークル活動が解禁され、新歓が始まりました。当時はよく物作り系ユーチューバーを見ており溶接をしてみたいと思っていました。また元々車に興味を持っていたのですが、このサークルを見つけて両方出来ると考え見学に行き、その場で入部しました。活動制限のある中で軽音部にも入り程々の頻度で活動に来ていました。2020年は大会が無くフレームも出来ていた事もあり、エアロ製作や新入生製作、治具製作をよくやっていたと思います。バイトも沢山入り免許も3つ取ったので活動に来る頻度は週1.2程でしたが、手を動かし個人では出来ないレベルのものづくりを楽しむ事が出来て楽しかったです。2021年大会は静的審査のみだった為10月に動的審査の代替となる公式記録会が開かれたのですが、F1やGTとは違い学校毎に全く違った形をしていたのが特に印象深く魅力的に映りました。自分で考えた物を形に出来るよう色々な学校の車を見て話を聞いたり設計の理由を聞く時間が楽しかったです。

 公式記録会の後、2021年10月末にいきなりリーダーになりました。1.2年上の先輩は1人ずつおり、誰かがリーダーになる物とばかり思っていたらいきなり2年生にお鉢が回ってきて困惑した事を覚えています。先輩から声を掛けられた時、経験からリーダーに向いていない事は分かりきってはいましたが他にも声をかけた人達が断り続けていた事を知り、苛立ってテンションでリーダーになる事を決めました。出来ないからやらないのでは一生出来るようにもならないし、断っていたと言う事は自分より適性の無い人がリーダーを務める事も勿論織り込み済みだと認識して。そこからは未経験の事続きでした。リーダー業以前にフォーミュラのフの字も分かっていなかった為、この年はリーダーとして動いた記憶があまりありません。前リーダーに頼り切りでした。フレームの作り方、工程の組み方、スポンサー対応、工作機械の使い方、全て分かりませんでした。特にメール対応と報連相。活動制限が強く時間制限もあった為メンバーとの交流も少なかったのでボウリングに誘ったりご飯会を開いたり試行錯誤していたのも良い思い出です。下手でしたね。先輩達が過去に立てていた製作の目標を参考に大日程を立てて2022年4月シェイクダウンの目標を立てた結果、フレームすら出来ておらず焦りを通り越して恐怖を覚えました。そこからは間に合わせる為に必死でした。元々はルールを遵守するタイプの人間でしたが、活動時間を守っていては間に合わない事を悟り全部破りました。人間的な殻を破れたとも言えます。結局シェクダウンは3ヶ月遅れの7/23になり、嬉しさや達成感はありませんでした。大会では史上最高の順位を取ることが出来ましたが、いまいち実感はありません。

 2023年は前年度の一番の問題であった製作遅延を解決する為に、やりたい事、やるべき事の選定に重点を置きリーダー2年目として活動を始めました。ここからはリーダーとしての仕事も少しはこなせるようになりましたが、人員の少なさから製作は遅々として進まず苦労したのを覚えています。当時の写真を見返しても大体夜中でした。正直記憶もあいまいです。しかし新入生が多く入ったり大型スポンサーも付いたり嬉しい出来事がいくつか起こるようにもなりました。そこから夏になり、8月中に2回エンジンが壊れました。ここは間違いなく人生で1番きつい一ヶ月でした。他のパーツもいっぱい壊れました。大会では騒音が通らず一度千葉に帰って対策したのもありましたね。大会期間中が1番休めて楽でした。なぜ完走出来たのか今でも不思議です。

 2024年は人も増え、リーダーでは無くなった事からようやく自分がやりたかったものづくりに注力出来ると思ったら製作期に人がいっぱい辞めました。肉体的に1番きつかったのは2023年8月でしたが、精神的に1番きつかったのはここです。人体は肉体と精神の両方で成り立っている事を実感出来ます。リーダーも辞めたので結局半分くらいリーダーしてましたね。しかし初めて試みた新入生教育の結果も実ったのか現3年生が多く残ってくれたのも希望です。人が増え、自分が出来ない事を得意とする人がいる事。チームに幅が出来て広がっていく様、後輩達が日々活動に来て出来ることが増えていく様を見るのが嬉しかったです。頭を動かす余裕は辛うじて出来たので、教育活動に興味が向きメンバーとの関わり方、各個人の興味を知る事、このサークルの活動意義などを考える事が多くなりました。楽しみが増え、日ごとにチームの状況が良くなっている事を肌感で感じ取りながら迎えた大会ではエンデュランスで車両が止まり、23位という結果になりました。しかし自分の中ではこれが1番適正な結果だと考えています。毎年大会後は1週間ほど放心状態でいましたが、この年は大会後も元気に活動していました。

 2025年プロジェクトは後輩に頼り切りの年でした。就職活動や研究室で活動の時間が取りづらい中、リーダー・テクニカルディレクターを中心に皆とてつもない頑張りでチームを動かしていていてとても有り難かったです。自分が2.3年生の時にあれだけの事は出来ていませんでした。フォーミュラへの興味を強く持った後輩が居て自分の知り得ぬ所で確実に車を良くしていった後輩、自分が上手く設計出来なかったパーツを完成度高い物に仕上げていた後輩、責任感を持って苦手意識を持っていても果敢にチャレンジしている後輩。嬉しいです。自分がこのチームで出来た事は人数が少なく無くなる寸前だったチームを存続させられた事で後は失敗続きでしたが、その失敗も少しは報われたのかとも思えます。

 大会まであと1週間となりました。全てを出し切ります。

これから頑張る

1年の長谷部です。

諸事情によりここ3週間程度活動に顔を出せていません。新入生製作も構想だけして製作自体を他の1年生に丸投げしてしまっているので申し訳なく思うと同時にせっかくの自分のスキルアップの機会が減ってしまったことへの焦りもあります。これからは活動に参加できるようになると思うので頑張っていきたいと思います。

大学生の夏休みも早いものでもう半分終わろうとしています。9月の中旬まではフォーミュラの活動で大忙しだと思うので体調には気をつけて初めての大会を楽しみたいと思います。

(「諸事情」によって新たに発見したこと:海外からはブログが書けないということ。ログインしようとしてもアクセスを拒否されてしまうのでみなさんお気をつけて…。ちなみに無事帰国しました。メンバーの皆さんへのお土産あります😋)

やる気

1年の鈴木です。

最近、部活や受験で鍛えてきたものが衰えていっているように感じます。運動しないとなと思っても体が動かないですね、これも心が甘える方向に衰えていっているということでしょう。

本日、甲子園で沖縄尚学が優勝を決めましたね。毎年、高校球児の熱いプレーだけでなく、応援や礼儀といったところにも見どころがあり、感動させられます。厳しいなと思う場面でも諦めずに粘り勝とうとする姿を見ていると、やる気があればなんでもできるのではないかと思います。

1年生製作もバイトも教習もやる気を持って乗り越えたいと思います。