エンデュランス振り返り

大会エンデュランスで後半を担当させていただいた、B4の大川です。大会から1週間が経ちました。帰校した翌日から内定者研修に追われ続けていたのも終わり、やっと一息つくことができたので、ここで今年度大会のエンデュランスを振り返っていきたいと思います。とてつもない長文になってしまったことを先にお詫び申し上げます。

まずは出走順を決める伊藤のオートクロス。外から見ていると、試走会の時ほどのキレはないなと思いましたが、それでも一発目から好タイムが出ていました。期待が高まった二発目、完璧に決めてくれました。本人なりには不満があるとは思いますが、まわりから期待され続けたあの環境の中、良く決め切ってくれたと思います。結果としてICVクラス4位となり、最終日午後の走行枠を獲得しました。

走行前日の夜。期待してはいたけど、そこまでとは聞いてないよ。そんな風に思いながらホテルで過ごしていました。まさか自分なんかが大阪大学と並走してしまうなんて。伊藤が二人いればな、なんて思ったりもしていました。そんな弱気なメンタルが良くなかったのでしょうか、初日から続いていた咳が止まらなくなりました。文字通りに止まらなくなり、何度もトイレに駆け込んで吐きかけていました。最後に時計を見た時は2:30でした。22:00頃には横になっていたので、4時間近く咳き込み続けていたわけですね。自分でもこれはもう無理なんじゃないか、と諦めかけた時、やっと咳が治まり寝ることができました。あのとき相部屋だった黒澤には大変迷惑をおかけしました。

当日朝、起床。天気予報を見て、嫌な予感はしていました。ただ、まあ大丈夫だろうと、楽観的な気持ちで会場に向かいました。当日の午前中はなるべく会話を避け、一人で心を静めつつ、エアロの最終点検をしていました。今年は擦っていないなだとか、リアウィング吹き飛ばないでくれよ、とか。そんなこんなで直前。もう走行中に雨が降るのはほぼ確実でした。それでもメンタル管理が上手くできていたのか、比較的落ち着いていたと思います。伊藤が一人目の走行となりましたが、見ていてとても気持ちの良い走りでした。早く乗せてくれよ、そう思いながら見守っていました。

そして問題なく10周を終え、ドライバ―チェンジが始まりました。ベルトを締め終わった時、雨が降り出しました。無線で雨を愚痴ったのを覚えています。そして1周目の3コーナー。速攻でスピン。周りから見ているメンバー、特に上級生とドライバー陣は、またかよ、と思ったでしょう。ただ、自分では状況を理解できていませんでした。ブレーキを踏んだ瞬間、車が吹き飛んでいきました。今までで初めて経験した感覚でした。思えば、自分で思っていたよりも路面が濡れ始めていたのでしょう。もっと慎重に入るべきでした。またやってしまったと、自分で自分が嫌になりました。しかし、地獄はそこからでした。その後の2周は慎重に走行しましたが、3周目あたりから異変を感じ始めました。これ、前が見えないな、と。さすがに雨量がおかしいのではないかと。見えないとは誇張でもなんでもなく、文字通り見えなくて、パイロン3個しか見えていない状況でした。そこからは記憶と感覚を頼りに走っていました。一応補足をしておくと、曇っていたわけではなく、ただバイザーに当たる雨量が多く前が見えなくなっていました。コース真ん中を走ると迷子になるので、常に片側のパイロンに寄せてガイドにしながら走りました。車は少しの入力で吹っ飛びそうになります。極限まで気を使いながら走りました。それでも奥の段差でスピンをしてしまいましたが、それどころではありませんでした。正直、赤旗出せよと思いながら、なんとか走っていました。走っていた、というより、転がしていた、という表現の方が正しいかもしれません。あまりの視界不良でポストすら見えず、もう棄権しようかな、と思ったそのとき。「チェッカー」という無線が聞こえました。あの時の横溝の声が、救世主でした。旗なんて見えていなかったので。半分感覚でドライバーチェンジエリアに入りました。コースウォークのありがたみを感じた瞬間でもありました。そしてメンバーから状況を聞かされ、タイヤ交換という形になりました。

仕切り直しとなった後半6周。相変わらずフラッグが見えるか怪しい程度の視界不良ではありましたが、レインタイヤを履いたことで車の挙動は良くなりました。レインタイヤでも速さの片鱗を感じ、天気をうらみました。なんで最後の走行がこんな天気なんだ、晴れならもっとやれたのに、など。そこからは終始後ろの大阪大学のペースを気にする展開でした。雨になった瞬間、抜かれるのは時間の問題だとわかっていました。ドライバ―のレベルが違うので。毎周、自身と大阪大学のタイムを確認していました。そうこうしているうちにあっという間に後半が終了し、また無線の助けもあり完走&帰還することができました。

走り終えた後。本当は帰ってこられて嬉しいはずでしたが、申し訳なさでいっぱいでした。1周目の余計なスピン。雨でのペースの無さ。やっぱり伊藤が二人いれば、もっと上位に行けたのにな、等々。昨年から、もっと言えば伊藤が入ってきたその日から、ずっと感じていたドライバ―のレベルの違いが浮き彫りになりました。よくやったよ、と言われても賞賛とは程遠い励ましの言葉にしか聞こえず、自分で自分が嫌になりました。その後は雷が鳴っていることもあり、足早に退散しました。ピットに戻ってからも、晴れだったら京都工芸繊維大学を喰えただとか、そういう話を聞くたびに落ち込んでいました。完走したはずなのに、去年と同じ申し訳なさを感じていました。それと同時に、もうこのマシンを運転する機会がないこと、もっと言えば整備する機会すらないこと。それを実感し、申し訳なさと混じり合って感情がぐちゃぐちゃになっていました。時間は飛びますが、写真撮影のために車両を並べていた時、一人でマシンの中にいた時はその感情がこみあげてきて泣きそうでした。

その後はあまり記憶がありません。ただ、ドライバースーツを脱ぎたくなかったことだけは覚えています。これを脱いでしまうと、ドライバーとしての最後の何かも失ってしまい、本当に全てが終わってしまう気がして。表彰式も、アクセラレーション日本記録の快挙を喜んで見守れるようなメンタルではなく、一人後ろで眺めていました。千葉大に帰っても、最後の解散のあいさつの前に、翌日以降の研修に備えるという理由で一人逃げるように帰ってしまいました。

今は、やっと少し時間をとることができ、気持ちを整理し始めることができています。今、この日記を書く時間も数時間にわたっています。

メンバーのみんなへ。こんな私を受け入れてくれて、本当にありがとうございました。歴代最高のマシンには全くふさわしくないドライバーでしたが、一人前のように扱ってくれて、とても楽しかったです。活動自体も、自分の全力をささげることができるとても楽しい活動でした。これで引退とは言え、まだ半年は大学にいるので、たまにお邪魔させてください。

最後に。最近、ガレージの空気が良くなく、チームが分散してしまうような雰囲気を感じることが多いです。ただ、千葉大の長所は人間だと思うので、マシンばかり見ずにそこにも気を配りつつ、これからも躍進を続けてくれればと思います。

以上。