作業日記

堀田です。

一昨日誕生日を迎えました。その日祝ってくれた友人と今年の抱負を決めたので忘れないように書いておきます。ズバリ「よく学び、よく遊ぶ」です。せっかく高校生の頃から入りたいと思っていた研究室に入れたので、思いっきり研究してみたいです(の割に時間かけすぎてない?)

大学生活ラスト1年楽しんでいきます。まずは車両のシェイクダウンです。

ダイバーシティ

16号棟に何とか崎研っていうのがあるらしいんですが、今朝そこにハクビシンが潜り込んでいくところを目撃しました。3年生諸君、研究室選びは慎重に。

以上、ゴキブリが出ても見向きもせずデータをまとめ続ける研究室からお届けしました。

M2スタート

瀬戸川です。最近は桜が開花したにもかかわらず寒い日が続いていて、勘弁してくれといった感じです。寒いと動けないんでね、早く暖かくなってほしいです。

4月からM2になりまして、研究中心の生活です。もうそろ学Fの活動は後輩たちに任せていこうかなと思っています。FM関東は引き続き携わるつもりです。新しいこととしては、学自研の委員長に就任することになりました。学自研の活動って何やるの?っていう話になるのですが、自動車関係で学生がやりたいことを企画して実行する組織です。関西支部とかはイコール学Fの活動らしいのですが、関東はFM関東と別枠での活動になります。そのため、学Fの人以外も一緒に活動しています。今年度は千葉大学からも誰か参加することになったらしく、誰なのかなと思ったらまさかの自チームからということで、、、学自研が学F勢に乗っ取られるのも時間の問題ですね。学Fやってる人は活動にも積極的な方が多いので、楽しい委員会にできればなと思います。

今日の日記

ガレージにいってると、家に帰って一息つけるのがデフォルトでこの時間になるので、連続で遅れるかと思いました。田中です。

やっぱり慣れない作業をすると、頭も使うし疲れますね。カロリーメイトだけで一日乗り切ろうとしましたが、どうしても体が動かなくなりミニストップで買い物をしました。セルフレジで商品のバーコードをスキャンしたのですが、この商品は購入できませんと言われるので何事かと思ったら、自分のスマホのPayPayをスキャンしようとしてました。
その後、ガレージで誰かがサンドウィッチマン鑑賞会をしてくれたので、急に元気が戻りました。やっぱり笑いは最強のセルモーターです。

ご挨拶

新年度もよろしくお願いします。ご挨拶として、たまには真面目なことを書きます。田中です。

春休み中は、みんなで車両製作の方をやってきまして、本当にお疲れ様でした。と言うのには、まだ早すぎますね笑 まだまだやることは山積みです。私はというとサスペンションのアームの製作とかに四苦八苦してました。一人前には程遠いですが、CAD上でのプルタイの設計とか、実際に鉄パイプをすり合わせて形にするところをやらせてもらう中で、サス班としての流れは少しは分かったと思います。

まず、CADとしてsolidworksを使いましたが、使い方が分からなすぎて、先輩とgpt頼りでした。実際こういうのはgptとかに頼りながら探り探りやるのが一番良いと思ってて、やっぱり英語圏のソフトにはgptは本当に強いです。そして何より、こっちの方が楽しく習得できる気がします。だって、1から100まで全部説明書で理解してからやろう、は嫌じゃないですか?私の性格の問題かもしれませんが… まあ、将来的に3Dモデルの設計はやって行きたいので、今のうちに少しでも腕を上げられたら良いですね。

そして、アームのすり合わせですが、これがとにかく時間がかかりました。午後4時半から始めて、溶接班に引き渡せる状態に仕上がるのが、ノーミスで行けても午後10時とかそんな世界です、少なくとも私の腕では。本当に残酷な世界です。何が正解か、ボンヤリとしか分からない状態で削っていって、少しでもやり過ぎたらそれはもうボツ確定です。途中でセーブもコンティニューもできません。だからこそ、そんなプレッシャーを背負いながら仕上げたものを見ると、やっぱり来るものがありますよ。

どうしても現状マイナーであまり知名度はありませんが、興味を持ってもらえたり応援してもらえると本当に力になります。うっかり嬉しくてペラペラ喋り出すと、ただの面倒臭いやつになるので、新入生に対しては気をつけたいところです。

さて、明日は1日中工場でロッドエンドを量産します。起きれる…かなぁ。
なんか0時を過ぎてしまった気がしますが、気のせいですね。