SU-SHI–

瀬戸川です。

先週はひどい生活でしたが、本日寿司をいただきリセットしました。
エア抜きをやってくれたみんなにも差し入れ喜んでもらえて何よりです(H君の帰宅時間には間に合いませんでした、ごめんね)。

今週夜一緒に作業した人はみな壊れました、しょうもないことでしか笑えなくなりました。
やっぱり寝ないといけない人間とわかったので(n回目)、効率300%人間になります。
とりまスライド作ります。明日明後日もどうぞよろしく。

作業日記

堀田です

世間はゴールデンウィークを迎えてお休みムードの所、いつも以上にパワフルに活動している弊チームです。その甲斐あってか今年のファイヤーウォールはとても綺麗にできました。皆の努力の結晶です。車検もすんなり通過できる事を祈ります。

 騒音試験の要となるマフラー設計はどうやらシェイクダウンを終えた後にぶっつけで行わざるを得ないようです。ここはプライドを捨てて他チームの設計をパクりまくろうと思います。それに伴って周波数解析をやる必要があるので丁度フーリエ変換を習っている新2年生にも沢山協力してもらうことになりそうですね。頑張って

GW

ずっと同じメンバーでガレージにいます。早く一年生に新しい風を吹かせてもらいたいですね。

大学周辺の飲食店も行き尽くした感があります。もう少し行動範囲を拡げるか、もしくは来てもらうかですね。私は後者を選びました。

深夜のマックデリバリーが美味すぎる。

M1 パワトレ担当

昨日書き忘れました

ガレージの温度計が30度を示しています.暑いです.

通りすがりのちびっ子に「何作ってるんだろう」ではなく「車だー」と言われるような見た目にはなりました.ただ,細かいことは山積みです.あと,ガレージ狭すぎです.もう物の置き場所がありません.

また,数時間後に書きます.

あ,あとそろそろトラックドライブの季節ですが,今年もリーダーとラブドラになりそうです.早くハイエースの後ろで寝かせてください.よろしく.

菅野

きんきょー

フォーミュラだけでなく、研究室でも似たようなことしてるM1の加藤です。
研究に使うロボットを作るためのフレームの切り出しをしたのですが、アルミは柔らかいですねぇ。鉄と大違いです。

フォーミュラはシェイクダウンに向けて頑張ってます。新しく作ってるクラッチが実物作ると思ったよりちっちゃくて、CADの弊害的なものを感じてます。たまには図面するとかした方が良いかもしれないですね。

横溝の近況

イヤホンの充電を忘れがちで1日の途中で使えなくなるのですが、そんな日はスマホのスピーカー部分を耳に押し当てて意地でも音楽を聞きながら帰ります、横溝です。

点火が終わり、シェイクダウンに向けてせっせと準備しています。直前になってあれやってないとなることが多いので、チーム全体を客観的に見れるように頑張りたいところです。

5月にはいよいよ本入部が始まるので、パワフルな一年生が入ってきてくれるのが楽しみです。

どうも笹目です

先日ガレージにいたら蚊に刺されました

ガレージ周辺の生態系はどうなっているのでしょうか

なんか生えてる木も周りと違う気がしてきました

2つの願を一度に叶えんとすればわるし

っておみくじに書かれてました、B2の黒澤です。

先日今更ながら家族で初詣に行きました。我が家は混雑を嫌う性質があるため、例年初詣が遅いです。昔は1月上旬までに行っていたのですが次第に後ろにずれ込むようになり、ついに4月初詣という事態になりました。

最近車のガラス、スマホ、pcの画面とモノが割れまくったのは初詣をサボったからなのかもしれません。

さて、神社では「フォーミュラ頑張る」、「授業フル単する」の2つをお願いしたのですが、その後おみくじ引いたらタイトルの内容が書いてありました。どっちか1つしか選べないんですねぇ。

という訳で今年度も単位はヤバそうです。ちなみに、明日提出の課題はまだ終わってません。新学期始まって早速崖っぷちですが頑張ります

発泡スチロール

再び大川です。

下で伊藤君が書いてくれているように、今年は新歓活動が活発に行われていてとても良いと思います。最近は作業体験会も開かれ、多くの新入生が参加してくれたことをとてもうれしく思います。
ただ、それと同時に懸念もあります。ガレージで新歓活動がある日に限って、自分はエアロデバイスの芯材である発泡スチロールを無限に削ってるんですよね…。新歓にもあまり関わっていないこともあり、発泡スチロールの人だと思われていないか心配です。
ちなみに、おかげさまで発泡スチロール削りが上達しました。同時に器官に大ダメージが入っているような気がします。気のせいだと思いたいです。

P.S.
エアロ班は発泡スチロールを削るだけが仕事ではありません(というか本来はこれは副業です)。
絶賛人手不足なので、興味のある方はぜひ。

近況伊藤回 〜今年の桜は遅咲き〜

2年生伊藤です。前回鈴鹿決勝日の現地レポートをあげるといったので書きます。

Maxが勝ちました。

以上です。

さて、しばらく製作の話をしてなかったのでしていこうと思います。

3月下旬にシェイクダウンするという話でしたが、もう4月も下旬に入ろうとしています。以前から、なんかマシンの様子が1ヶ月前と変わってなくね??と疑っていましたが、どうやら本当だったようです。

冬にB3がドミノ倒しのように辞めてったのが本当に痛いですね。結局今のM1の代中心の体制からシフトできてないので、M1が来れないと全体的に進捗が生み出せないわけです。まぁそもそも院生の先輩は研究室で忙しくて活動に参加しづらくなる、というのは当たり前な話で、頼りっきりになっている今のチーム体制が問題なわけです。

要するに、はやく自分たちの代であるB2がいろいろなノウハウを吸収して、活動の中心になれるように頑張って行けってことですね。

ちなみに、今回のようにある代がすっぽり空いてしまわないようにという思いで、今回の新歓ではなるべく多くの新入生に入ってもらおうと個人的には頑張ってきたつもりです。

ひとまず、多くの人に入部してもらう、というタスクは完了できそうなので、あとはいかに多くの部員を定着させられるかということに目標を変えていきたいと思います。

やっぱり人がたくさんいた方が一人当たりの負担が減るし、何よりも今後、自分がらくーになるのでね。

何事も楽に楽にしていく、というのは高校のときの担任の教えです。もちろん、やるべきことはしっかりやって。楽=手抜きではないですから。

というわけで長々とお気持ち表明してきましたが、いよいよ明日は点火です。久しぶりにR6の音色を聴くことができそうです。頑張りましょう。