近況伊藤回(ハロウィン特別号)

Ciao! 伊藤です。

ハロウィンですね。

そんなことはどうでもよくて、まもなく千葉大学工学部祭があります。我がチームからは車両展示と走行を行うことになりました!

大勢の前でCF23を走らせられるのを楽しみにしています。あわよくば学生フォーミュラに興味を持ってもらえるといいですね。

試乗も行う予定なので、よかったら来てみてください。11/4~11/5にて行う予定です。

ハッピーハロウィーン❣️

近況報告(10/30)

2年の高見です。

JAPAN MOBILITY SHOW = 東京モーターショー だということを最近知り、チームメイトのレビューや写真を見てどうにか日付調整して行けばよかったなと軽く後悔しています。新しい車だったりスポーツカーには疎いのですが、新しい技術には大変興味があるのでかなりもったいないことをしている気がします。イベント名変わったらわからないでしょ!(あてつけ)

前回の日記更新時に話にあげていたGコード解説講座はもうすぐ書き上がりそうです(長らく手は止まっていましたが)。

カメラを持って外出することも増え、先日は撮影中に近くにいたおじさんと90分ほどカメラトークで盛り上がっていたりしました。

大学生活

B2の鈴木です、

大反省 今月は最悪な一ヶ月でした。大学入学してから最悪と言っても過言でない1ヶ月でした、現時点でもその最悪から脱出できているかわからないですがこの負の連鎖はここで断ち切りたいです。

生活が乱れ、勉強は全くせず、週末も有意義に過ごすことができませんでした

色々悔しいことがありましたが、自分をコントロール出来なかったのが1番悔しいです。感情、時間、欲望、生活、言動、何一つコントロール出来ておりませんでした。某YouTuber のお陰で自分が、相手の立場になって考えることができず、自分勝手な行動ばかりするモンスターに成り下がっていることに気づきました。悔しいです、ですがそれ以上に恥ずかしいです。

客観的に物事が見える人になりたい、人に迷惑をかけたくない、人を不快にする言動はしたくない。自分の一ヶ月の生活が動画に残っていたら多分、死にたくなっていたと思います。

こんな状態ではプロジェクトマネージャは絶対に務まらない、こんなチームリーダーは嫌

自分でも頑張って人間に戻る努力をしますが、皆さんもお手伝いお願いします、僕を人間にして下さい,常識を教えて下さい、お願いですモンスターにはなりたくない、助けて下さい

JMSに行ってきました

B2の松谷です。先日Japan Mobility Show(以下JMSと表記)に行きました。興味深かったいくつかの展示について語ります。

一つ目はトヨタのNEO Steerです。これはアクセルとブレーキを手元で操作することができるステアリングです。このステアリングを載せた車はアクセルペダルとブレーキペダルは取り払われています。

私がステアリングに期待している事は大きく分けて2つあります。1つ目は足に障害を持っている人が車をより簡単に操作できるようになること、2つ目はアクセルとブレーキの踏み間違いを防止することです。

ペダルの踏み間違いの根本的な原因の1つに、アクセルペダルとブレーキペダルという真逆の加速度を出力するパーツが隣同士である事がある点、つまりデザインに問題があると私は思います。

このNEO Steerでは、スロットルは右手親指を押すことで開き、ブレーキは左右のレバーを引く事でかかります。踏み間違いの防止をデザインの変更という観点からアプローチする手法です。

2つ目は水素エンジンです。これはカワサキの998cc 4気筒のエンジンです。色が付けられている部分以外は既存のバイク用エンジンをそのまま使っているとのことです。ここで私が注目したのは水色のスーパーチャージャーです。

燃料がガソリンか水素かによって、シリンダー内で起こる化学反応・理想空燃費・取り出せるエネルギーが異なります。つまりガソリンは優秀な燃料だという事です。水素の燃焼から十分な仕事を取り出すために要る酸素の量が自然吸気では足りず、スーパーチャージャーを使い大量の空気を吸い込む必要があるようです。

とはいえベースのエンジンは「ニンジャH2」の998cc直列4気筒スーパーチャージドエンジンです。スーパーチャージャーに色付けされていたということは、燃料を水素に替えるにあたり過給気圧を引き上げる等の改良をしたのでしょうか?

またこのエンジンを積んでいるラリーカーがモータースポーツのエリアに展示されていました。ダカールに参戦予定とのことです。

3つ目は学生フォーミュラの展示です。

展示された2台のマシーンの片方、京都工芸繊維大学Grandelfinoのマシーンはパワートレインにエンジンを使用するもの最高峰の1つであり、今年度の大会で3連覇を成し遂げました。そのマシーンが展示され細部までゆっくり眺められる、大変貴重な機会でした。

第一印象は「洗練されている」でした。シルエットはもちろん、整備性もかなり良さそうです。特にファイヤウォールは勉強になりました。これを私たちのマシーンに反映できるかはまだわかりませんが……

またエコパのサーキットを走ることができるシミュレータも設置してありました。コースの概略はわかっているはずなのに、数多のコーンを跳ね飛ばしスラロームで何度もコースアウトしてしまいました。ドライバーの方々は本当に凄いですね。

この他にもコンセプトカー、次世代モビリティ、キャンピングカーなど様々な展示があります。とても刺激的な1日でした。

20歳

B2の大川です。

更新が遅れましたが、先日ついに20歳になりました。大学に入ってから結構あっという間だったような気がします。ちなみに20歳の誕生日の朝は解析中に寝落ちして床で迎えました。体の節々が痛かったです。

あっという間と書きましたがもう11月になろうとしています。授業で実験が始まり、文字通りに寝られない日々が始まりました。限界値が近いですが超えないように頑張っていきたいです。

最近はエアロの設計で解析をしつつ、1年生と一緒に設計の練習をしています。引継ぎの資料までは手が回らずわかりにくいことも多いはずですが、飲み込みが早くて助かります。何か小さいパーツの設計を任せられたらな、と思っています。

大学祭、静的交流会、中間試験とイベント盛りだくさんですが、頑張ります。

日記

B2の青木です。

最近はサスペンション勉強会に向けて資料作成、勉強をしております。過去に語句を覚えたり、簡単な計算をしたりしたことはあったのですが、より複雑な計算や、より細かく仕組みを理解しようとすると非常に難しいです。既に材料力学や流体力学、制御理論などで余裕がない中で新たに一科目学んでいるような状況です。ただ、興味の持てる分野ではあるので少しずつでも学んで行けたらと思います。

また、これはどうでもいいのですが最近カメラも学び始めました。のんびりやって行けたらと思います。

セントレア

荒井です。

10/12にセントレアへ見学に行ってきました。

ピットやトイレの環境の良さや水はけの良さ、砂利の無さなど良いところもあった一方、ピットにおけるすき間や(ここに小さい部品落としたら終わり)、ピットからコースに出る時の段差、コースの傾斜など懸念点もいくつか見つかりました。

実際に自分の目で大会会場を見れたことで、来年の大会のイメージが湧きやすくなり貴重な経験となりました。この経験を活動に活かしていきたいと思います。

P.S.初めてひつまぶしを食べました。めちゃくちゃ美味しかったです。

作業日記

堀田です。

 今年からチームのブレインとなるべくパワートレイン以外の勉強をしているのですが何分実際に手を動かして実物で見ないとよく分からないのが実情です。直感が悪いタイプですがイメージ力はつけていきたいです。

 OBおすすめのタイヤの本があったのですか¥6,600となかなか学生には手の出しづらい値段だったので躊躇しています。バイトもしなければ…

ながたです

余裕があると思われてる永田です。余裕はありません。来週進捗報告ですが、報告するものがありません。先生ごめんなさい

先日、来年のドライバー志望の1年生も連れてレンタルカートに行きました。初めてのカートが雨上がりの路面で操作がシビアだったと思いますが、結構飲み込みが早くて驚きました。来年の大会は誰が乗ることになるのか、今から楽しみです。