近況

B3の安田です.

つい先週,帰省しました.富山県出身なのでゲレンデや寿司など,とてもリフレッシュできました.高校からはスノボしかしていませんでしたが,おそらく小学生ぶりにスキーをしてみたところ楽しすぎて興奮しました.

一昨日は千葉に帰ってきてすぐ玉津浦木型製作所様に今年度使用する予定のエアロパーツの芯材を受け取りに愛知までレンタカーを走らせました.真空引きの季節です.昨年のはエアロパーツの完成が夏休みでした.今年度は早期にエアロパーツを完成させ,マシンの成熟に寄与したいです.

エアロ班の一年生はバイト等で忙しいながらも精力的に製作に参加してくれていて助かっています.また,春休みは設計の勉強をしてみてほしいと思い,ある課題を課しています.彼らが24年度の活動も見据えてプロジェクトに参加できるよう自分もできる限りのサポート,アドバイス等を行っていきたいです.

株式会社玉津浦木型製作所様にエアロパーツの芯材加工をしていただきました

株式会社玉津浦木型製作所様に,エアロパーツの製作に使用する芯材の加工を支援価格で行っていただきました.玉津浦木型製作所様は,愛知県安城市にて発泡スチロール模型を日本の鋳物メーカー向けに加工されています.

株式会社玉津浦木型製作所様,ご支援ありがとうございました.

今後とも千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願いいたします.

永田です

アーム製作とサスブラ製作を並行しています。

アームはサス班の中で割り振ってますが、どうも進みがよくありません。作業効率や予定の立て方、意識の面で足りてない部分があると思います。改善します。

サイトを新しくして写真の投稿をしやすくしたのに、誰も写真を載せてくれなくて悲しいです。だから最近撮った写真を載せておきます。

そろそろ新歓なので、次は撒くためのビラのデザインもしたいと思っています。がんばります。

次は安田です

作業・SES・プレゼン・コスト

瀬戸川です。

フレーム製作も一段落し、サスブラの製作が進んでいます。1年生に作業のノルマを課すことで参加率も上がってきて良い傾向になってきています。

しかし、SESやプレゼン、コストの準備も今のうちに進めておかなければならず、春休みとはいえ常に追い込まれている気分です。
上級生として責任も重くなるため、一日一日を有意義に使って取り組んで行く所存です。

次は永田です。

花粉

菅野です.

つい先日,春休みに入ったと思っていたのに,既に3週間が経過していました.

暖かくなってきて体も動くようになってきたので張り切って作業していきます.

それと,最近またガレージが散らかってきています.朝活開催して掃除します.

以上です.

近況報告

菅野です.

最近はエンジンマウントを作っています.後輩に引き継ぎながらやらないといけないのですが,なかなか予定が合わず悩んでいます.製作の方は,準備や後片付けの事を考えればなるべく日を跨がずにやり切ってしまった方が効率が良いので,やると決めた日は一日中フライス盤と向き合っています.

また,他大学のSNSやHPを見ていると刺激を受けることも多く,特に車検やエンデュランスに対する信頼性といった面に関して考え直さなければいけないと実感しました.というのも,他チームの車検落ちやリタイアの原因が自分の担当パーツでかつ軽視していた部分だったためです.最近は今年あたらしくするパーツのことばかり考えており,前年の物をそのまま用いるパーツに関して頭が回っていなかったので,そういったところをもう一度見直していこうと思います.

作業日記 2/17

加藤です.
新しいサイトに移行したことにより,日記の書き方も微妙に変化しました.個人的には使いやすくなったように感じているので,非常に良いですね.
ところで,最近は寒暖差が激しく風邪をひかないか非常に心配ですね.ただ,そろそろ花粉が悪さをする時期にもなってきたので,風邪なのか花粉なのかよくわからない今日この頃です.とはいえ,風邪などひいている場合ではないので,体調管理には十分気を付けていきたいと思います.

この前,初めて工場でスペーサー作りをやりましたが,やってみなければわからないものですね.チャックの強さをミスってパイプを見事なまでのおにぎりにしてしまい,非常にへこみました.また,切り出しの長さも,あまりに長いと旋盤作業に時間がかかってしまう一方,短いとそもそも作り直しになってしまうという,ちょうどいい塩梅に切ることが非常に大切なので,この辺は経験を積んで慣れていくしかありませんね.

次は菅野です.

作業日記

B2の堀田です。

この度サイトがリニューアルし、今回が日記としての初投稿となりました。以前のサイトよりも見やすく、画像の投稿も簡単になったのでありがたい限りです。永田ありがとう。

最近は人の動かし方について考える事が多いです。人を動かすのは苦手ですが、一度書き出して頭の中を整理すれば人に伝えたい内容も整理でき、簡単になります。また、過去の日記や他チームOBのNOTEの投稿も参考になり、面白いです。

次は加藤です。